スポンサーリンク

納骨の費用:お墓と納骨堂で50万円の差!納骨式にかかる費用も解説

冠婚葬祭
  • 費用は2種類「納骨式と法要」「納骨先」の合計
  • 納骨を先祖代々のお墓にするなら5万円~、納骨堂へは30万円~
  • 新たにお墓の建立をするなら80万円以上に
  • 納骨の際は「埋葬許可証」を忘れずに提出しよう
  • 樹木葬や海洋葬などの自然葬も増えている
スポンサーリンク

納骨費用の相場表

費用項目

金額

納骨式・法要関連費

約15万〜30万円

納骨場所

お墓を建立

80万円以上

代々のお墓

約5万〜

納骨堂

約30万〜80万円

 

納骨費用は大きく分けて、「納骨式・法要に関する費用」と、「お墓・納骨堂などに納骨する費用」の2種類があります。

 

費用は納骨場所により異なり、お墓を購入して納骨式や法要をすると総額で200万円以上かかる場合があります。お墓を持っていたり、リーズナブルな納骨堂の場合は50万円以下にすることもできます。

納骨の前に準備するもの

  • 埋葬許可証
    →火葬後の認印が押された火葬許可証
  • 墓地使用許可証または受入許可証
    →墓地や霊園・納骨堂の管理者に申請
  • 印鑑
    →シャチハタではないもの

埋葬許可証

納骨する際に忘れてはいけないものが、「埋葬許可証」です。

埋葬許可証が無ければ、お墓にも納骨堂にも納骨することができません。

 

火葬を行い荼毘(だび)に付されると、火葬日時の記入と火葬場の認印がされた火葬許可証が返却され、これが「埋葬許可証」となります。納骨法要の際に、埋葬許可証を墓地の管理者や寺院に提出します。

 

死亡届を提出する際に、火葬許可証申請書も提出します。受理されると「火葬許可証」を渡されます。火葬もこの許可証がないと行えないため、葬儀の前には必ず手続きが必要です。

 

埋葬許可証は、納骨を行う忌明けの四十九日法要まで大切に保管しておきましょう。

また分骨する場合は、その分の埋葬許可証が必要となります。あらかじめ火葬場または役所で申請しておくとスムーズです。

紛失してしまった場合

5年以内であれば有料で火葬許可証及び埋葬許可証の再発行が可能です。火葬許可証を発行した役所に身分証と印鑑を持って再発行の申請を行いましょう。

 

それ以上の期間が経過している場合は、30年以内であれば火葬場で火葬証明書を再発行し、その後役所で火葬許可証の再発行ができます。

スポンサーリンク

納骨式・法要に関する費用

納骨を含む四十九日法要の流れは読経、焼香、僧侶説法、開眼供養、納骨式、お墓参り、喪主挨拶、会食。遺族が準備するものは、書類が埋葬許可証、墓地使用許可証、印鑑。そのほか、遺骨、遺影、位牌、焼香、供花、供物など。僧侶へはお布施、お車代、御膳料を準備。

納骨式の費用

金額

お布施

3万〜10万円

御車代

1万円〜/ 1日

法要会館の使用料

3万円〜5万円

会食・御膳料

5000円〜1万円/ 1人

お引き物

3000円~5000円/ 1家族

お供え物等の費用

約5000円

 

納骨式とは

故人の命日から四十九日の間ご遺骨を自宅で保管した後、僧侶同席のもとで骨壺ごとお墓や納骨堂などに納めて供養する儀式です。納骨式に関わる費用は15万円~が相場です。

 

四十九日法要と同時に行うことが多く、法要後には親族や参列者と会食をし故人を偲び、お引き物をお渡しして終わります。服装は黒の礼服を着用しましょう。

礼服の相場:選ばれているのは5万円前後。黒の深さがポイント
全体的な礼服の相場は5万円 レンタルの相場は5000円~。手入れの手間がなくオススメ! 礼服の値段は、黒の深さ・素材・デザインにより変わる シルクなど華やかな素材は慶事向け、ウール・ポリエステルは慶弔両用 【年代別】...

お布施・謝礼:3万〜10万円

お布施

金額

納骨式

3万〜5万円

法要

+3万〜5万円

墓前でお経を読んでもらう僧侶に、3万〜5万円のお布施をします。また納骨式を四十九日法要や一周忌法要と併せて行う場合、法要分も一緒に包みます。

 

お布施は僧侶にお渡しするもののため、薄墨で書いたり不祝儀袋は使いません。白い封筒に黒墨で記入します。

 

お布施の金額は寺院によって異なるため、分からなければ直接問い合わせるのもおすすめです。問い合わせる際は「皆さまはどれくらいお布施されていますか?」と尋ねると良いでしょう。

お布施の相場:15万円~。より安くて安心な僧侶手配サービスも
通夜・葬儀・告別式だと東京近郊で20万円~35万円 お布施は主に4つの内訳で構成されている:読経料・戒名料・御膳料・御車料。 法事・法要の相場は約3万~5万円 お坊さん手配サービスは相場よりも安く、具体的に金額を提示されて...

御車代:1万円〜

僧侶に自宅や霊園などへ足を運んでもらう必要がある場合、御車代として1日1万円をお渡しします。寺院で行う場合はこちらが伺うため必要ありません。

お布施とは別に包み、御車代と表書きしましょう。

法要会館の使用料:3万〜5万円

四十九日法要で会食と併せて行う場合は人数も多くなるためセレモニーホールなど法要会館の使用料が必要です。法要会館の使用料の目安は、3万円〜5万円です。

お寺を利用する場合は各寺院によって料金が異なるので、事前に料金を確認しておきましょう。

 

納骨式のみを行うのであればお墓に集まってその場で解散となるため、法要会館の手配は必要ありません。

会食(御膳料):1人5000円〜1万円

納骨式の後は親族一同で会食を行い故人を悼む時間をもちます。会食費は人数によって異なり、1人5000円〜1万円が相場です。

当日キャンセルが出た場合でも、事前に注文した人数分を支払う必要があります。

 

人数が多いほど費用は高くなりますが、香典を頂けるため相殺可能です。また会食は基本的に寺院や霊園の施設を利用しますが、自宅やホテル・料亭で行うこともあります。

 

会食には僧侶もご招待しますが、欠席される場合は5000円〜1万円の御膳料として料理と同じ程度の金額をお渡しします。御車代と同じように御膳料として表書きをした袋に準備しましょう。

 

準備と料理の手配を考え、事前に参加の確認をしておくことをおすすめします。

お引き物:3000円~5000円

香典返しとして1家族につき3000円〜5000円のお引き物をお渡しします。いただいたお香典の3分の1~半額が目安です。

 

お引き物は常温保存ができ、軽いものがおすすめです。お茶の葉・海苔・調味料などの保存がきくものや、タオル・石鹸・洗剤などの日用品がよく選ばれます。

なま物や賞味期限の短いお菓子などは管理が難しく、遠方から来る方のことを考えるとおすすめできません。

香典返しの相場:必ずしも半返しではない?現代の香典返し事情
香典返しの相場は3分の1~2分の1 高額の香典の場合は、香典返しの上限は1万5000円でOK 即日返しの場合の相場は3000円程度。高額の香典の場合、あとから追加でお返しする 香典返しによく選ばれているのは消えもの 香...

花・お供え物の費用:約5000円

墓石を挟んで供えるための一対の花と、故人が生前好きだった食べ物や飲み物などをお供えします。費用に明確な決まりはありませんが、少し豪華にします。

 

ただし納骨式後にお供え物を持ち帰る場合があるので、サイズや重さには注意が必要です。また寺院や霊園によってはお供えできない品物もあるので、事前に確認しましょう。

 

お供えにNGな品物の一例

  • 殺生を連想させる肉や魚
  • 日持ちしないもの(アイスや生物など)
  • 五辛と呼ばれる香りや辛みが強い食べ物(にんにくやネギなど)
  • バラなどトゲのある花
供花の相場:宗教ごとに変わる?供花の種類と正しい贈り方
供花の平均相場は1万円~3万円で種類によって幅がある 供花の種類には①アレンジメントフラワー②スタンド花③花輪④枕花がある アレンジメントフラワーは最も手ごろ(5000円~)。省スペースかつ家に持ち帰って飾れるので近年人気 ...
スポンサーリンク

【お墓へ納骨する際の費用】

お墓

新しくお墓を建立する

約80万円〜

代々のお墓がある

彫刻料

3万〜5万円

納骨の作業費

5000円〜3万円

卒塔婆供養料

3000円〜5000円

 

既にお墓を持っている場合、彫刻量や作業費のみで済むので費用は安いです。

一方新しくお墓を購入して納骨する場合、数100万円かかるケースもあります。

新しくお墓を建立する:約80万円〜

納骨のためにお墓を新しく建立する場合、墓地の永代使用料や墓石代、管理費が必要です。

墓地の永代使用料

5万〜数100万円

墓石代

50万〜

開眼法要料

3万〜5万円

小物費用

約3000円

 

霊園や寺院の墓地が不足していることから、新規募集はあまり多くありません。また、宗派により選べる墓地が限られる場合があります。お墓を建てる場合は一度リサーチをしておくと希望の立地に建てやすくなります。

 

▼建立~納骨するまでの流れ

  1. 墓地探し
  2. 石材屋探し
  3. 契約
  4. 石材加工
  5. 設置
  6. 開眼法要
  7. 納骨

墓地の永代使用料

墓地の使用料のことで、墓地にお墓を建てる権利を得られます。立地で値段は大きく変わり、面積によっても異なります。一度支払えば、後の世代にお墓を引き継げます

 

古くからある公営霊園なら数万円で済みますが、都心で駅近の新しい霊園なら100万円以上かかる可能性もあります。

墓石代

石材や大きさ、デザイン、地域などで大きく異なります。石材は中国産の御影石が使われることが多いです。

 

下記の部品を主にお墓は建てられており、それぞれにこだわると金額も高くなります。

  • 竿石
  • 上台
  • 中台
  • 芝台
  • 香炉
  • 水鉢
  • 花立て

 

平均価格は150万円ですが、1000万円以上かけて大きく立派なお墓を建てることもできます。とはいえ近年は100万円以下のコンパクトなお墓が人気で、墓地と墓石がセットのリーズナブルな「建売のお墓」もあります。

墓石の相場:全国平均150万円。安く抑えるには石材費がカギ
墓石は全国平均で150万円程度 石材の相場は国内産のもので125万円~、外国産で50万円~ 外国産の石材で安いのは中国産だが、インド産のものは国産より安く質も高いので近年人気 墓石購入には石材費・彫刻費用・設置費用の3つの...

開眼法要

新しくお墓を建立する場合、お墓に仏様のを魂を入れ込む「開眼法要」を行います。地域によっては魂入れや御霊入れとも呼ばれ、ほとんどの宗派で行われます。開眼法要は僧侶に依頼し、3万〜5万円が相場です。

浄土真宗では霊の存在を認めていないという理由から、この開眼法要は行いません。

小物費用

お墓参りで利用する手桶などの小物も準備しましょう。プラスティック製の手桶・柄杓セットなら約3000円で購入できます。霊園によっては共用のものが用意されているので、確認しておきましょう。

代々のお墓がある

既にあるお墓に納骨する場合、費用は彫刻料や作業費などのみで計5万円前後に抑えられます。ただしたくさんのご遺骨を納骨できるわけではありません。お墓がご遺骨でいっぱいの時は、一つの骨壷にまとめたり、粉骨して小さくしたりしましょう。

彫刻料:3万〜5万円

石材業者に依頼して、個人の戒名や命日・生前の名前などを刻んでもらいます。依頼する石材店で異なりますが、1名3万〜5万円が相場です。

 

墓誌か石塔の裏側・側面に彫刻し、書体のデザインや彫刻する文字数、お墓の状態によって、料金が高くなる可能性があります。

また戒名の彫刻は納骨式までに済ませておきます。納期に10日〜2週間ほどかかるため、間に合うように依頼しましょう。

戒名の相場:読経料も含め約30万円~。生前戒名は半額になることも
戒名料には多くの場合、読経料も含まれており、30万円前後 戒名料単体であれば5万円~ 僧侶派遣サービスでは戒名料2万円~ 生前戒名は通常の半額ほどになることも 戒名の相場 戒名の格▶▼宗派 ←...

納骨の作業費:5000円〜3万円

お墓に納骨するには、墓石の地下にある「カロート」と呼ばれる納骨室を開ける必要があります。カロートは拝石で閉められており重たく開けられないため、石材業者に依頼します。費用の目安は5000円〜1万円です。

ただし墓石を吊り上げるなど大掛かりな作業が必要な場合、2万〜3万円必要な場合があります。

 

一方、最近建立したお墓であれば、カロートが地上にあり自分で開けられる仕様になっています。自分で納骨する場合、納骨の作業費はかかりません。

卒塔婆供養料:3000円~5000円

卒塔婆(そとば)とは、故人や先祖供養のために墓石の後ろに立てられる細長い木の板で、費用は3000円〜5000円です。卒塔婆は寺院で用意してもらい、戒名や命日、供養年月日などが黒墨で記載されます。

 

浄土宗や曹洞宗で必要になることが多いですが、宗派によって卒塔婆供養を行わないこともあります。特に、浄土真宗では卒塔婆は立てません。しかし寺院や地域の方針で必要になることもあるので、事前に寺院に確認しておくと安心です。

スポンサーリンク

【納骨堂へ納骨する際の費用】

納骨堂

永代使用・永代供養料

約30万〜50万円

維持管理費

約1万5000円/ 年

檀家制がある場合

入檀料

約15万〜30万円

檀家料

約1万円/ 年

 

納骨堂は、建物内にたくさんの納骨スペースが備えられており、遺骨の入った骨壷をそのまま収蔵します。ロッカー形式や仏壇形式、室内型墓所など様々な形式があり、宗派や意向に合わせて選択可能です。宗派を問わないため、誰でも利用できます

 

お参りのしやすい好立地にあることが多く、屋内のため天候に左右されません。お墓の管理を納骨堂の管理者が行ってくれるので負担が少なくなります。

 

約30万円~の永代使用料や永代供養料を支払う必要はありますが、お墓を建てたり購入するよりも費用を抑えられます

永代使用・永代供養料:約30万円

遺骨を預けるためのスペースを霊園や墓地からお借りする「永代使用料」と、預けた遺骨を永代に渡って供養していただく「永代供養料」が必要です。

 

永代供養とは、寺院や霊園、納骨堂などにご遺骨を預け、遺族の代わりに永代にわたって供養を行ってもらう方法です。

 

費用は納骨堂によって異なりますが、永代使用・永代供養料合わせて約30万〜50万円が相場です。大きなスペースでご先祖様や夫婦一緒に納骨する場合、さらに費用がかかります。

維持管理費:約1万5000円

ご遺骨を個別に管理するための「維持管理費」が必要な場合もあります。相場は年間約1万5000円です。

檀家制がある場合

檀家制とは、ひとつの寺院に属することをいい、お布施をして経済的支援を行い、お墓の管理や供養をお願いすることができます。宗派を問わない納骨堂にご遺骨を預ける場合、入檀・檀家料は必要ありません。納骨堂に納める前に、檀家になる必要があるか確認しておきましょう。

入檀料:15万〜30万円

入檀料は約15万〜30万円が多く、寺院や宗派によって異なります。寺院が運営する納骨堂へ遺骨を預ける際に支払います。

檀家料:約1万円~

檀家料は年間1万円前後が相場です。入檀料と同じく、遺骨を預ける際に支払います。

スポンサーリンク

納骨費用を安く抑えるポイント

納骨に関する費用を抑えるには、下記のポイントがあります。

  • 法要を自宅で行う
  • 墓石のセット販売を利用する
  • 手元供養を選択

法要を自宅で行う

法要会館や寺院を借りて法要を行う場合、会場代として3万〜5万円かかります。親族一同が集まれるスペースを自宅で確保できるなら、故人の慣れ親しんだ家で法要を行うのはおすすめです。自宅の場合は客間や仏間を利用しましょう。

 

法事に必要な基本の物は僧侶に用意して頂けますが、下記のものは準備が必要です。

▼準備が必要なもの

  • ろうそく
  • 花一対といったお供え物
  • 僧侶が座る座布団
  • 供物台
  • 焼香台
  • 仏壇を綺麗にしておく

墓石のセット販売などの利用

近年では低価格なお墓が人気なこともあり、墓地と墓石のセットやモデル墓石の販売が増加しています。墓地と墓石のセットで100万円以下で販売されていることも。また省スペースな屋内霊園や、ビルの屋上スペースを利用した屋上墓所も増えています。

 

墓石のセット販売や低価格霊園を利用すれば、公営墓地よりも費用を抑えることも可能です。低価格霊園は都心だけでなく、地価が安い郊外にも多いので、自宅からアクセスしやすい霊園をチェックしてみてください。

手元供養を選択

手元供養とは、小さなお仏壇などを自宅に設けて遺灰や遺骨を保管し供養することです。自宅に保管することでいつでも身近に感じられ、お墓に赴く必要なくいつでも語りかけることができます。

 

手元供養向けの仏具は上品でお洒落なものも多数販売されており、5万円〜購入できます。また仏壇の内部や小さな骨壷にご遺骨を納めるものもあり、スペースを取らないのが特徴です。遺灰をペンダントに入れて身に着けるなど、より身近に感じられるように工夫されたものもあります。

 

ご遺骨を分骨して、散骨と手元供養を行う方法もあります。ただし一度散骨するとご遺骨が手元に残らないので、事前に分骨しておきましょう。

スポンサーリンク

自然葬という選択肢も

自然葬

自然葬とは、遺骨をお墓や納骨堂などに納めるのではなく、海や山といった自然がある場所に還す葬送のことです。現実的にお墓の管理を続けていくことが難しい場合や、自然回帰をして溶け込むことで輪廻を感じたいといった遺志で希望される方が増えてきています。

樹木葬:約20万円〜

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標にして、ご遺骨を埋葬する方法です。

霊園に樹木葬の専用スペースが設けられており、基本的に永代供養のため霊園が墓地を管理してくれます。

 

現在の主流は、1本の大きなシンボルツリーの周りに1人用の納骨室が複数個並べられているかたちです。墓石を新たに購入しなくて良いため約20万円から利用できますが、納骨する数が増えていくとそれだけの費用が必要になります。

 

名前の彫刻や樹木の管理に別途費用が発生する可能性があるので、事前に確認しておきましょう。

また、樹木葬の許可を市区町村から得ている墓地・霊園なのかを確認しておくことも大切です。

散骨する

自然葬の一種である散骨は、海や山などの自然の中へ細かく粉砕したご遺骨を撒く方法です。

海洋葬:約5万円〜

散骨では海洋葬が一般的です。大きく3種類の方法に分けられ、それぞれ料金が異なります。

方法

貸切散骨

合同散骨

委託散骨

費用

特徴

親族のみで
船を貸し切る

複数の家族で貸し切るため

人数制限がある

ご遺骨を預けて業者が散骨

自分で散骨

×

日程

自由

指定不可

指定不可

金額

約30万円

約10万円

約5万円

実際に船に乗る場合は、客船登録をしている専門的な海洋葬の業者に依頼すると安心です。

海洋葬・散骨はルールとマナーを守ろう

現在、散骨については明確な法律がないため、きっちりとしたルールはありません。

ですが、散骨する場所が極端に陸地や漁場に近かったり、散骨しているところが多くの人の目に触れるのを避けて実施することは最低限のマナーです。

 

また、遺骨を細かく粉砕して遺骨だとわからないようにすることや、喪に服していることがわかる黒の礼服で船に乗ったり山へ登ることを勧めないのは、散骨業者から遺族への配慮でありルールといえます。

 

散骨は、その環境と遺族へしっかりと配慮したうえで実施することがとても重要です。

個人で散骨したい場合

費用はかかりませんが、散骨する前に土地の管理者に許可を得る必要があります

遺骨は一辺が2mm以下になるように細かく粉砕し、遺骨と分からないようにしておきましょう。

万が一トラブルが起きてしまった場合は、死体損壊・遺棄罪に問われる可能性もあるので注意しましょう。

死体損壊・遺棄罪

刑法第190条において、以下引用。(Wikipedia

死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得する犯罪。法定刑は3年以下の懲役。

 

葬儀費用の相場:100~150万。公的制度利用で費用は抑えられる
葬式費用で最多だった価格帯は100万円~150万円 葬式の3大費用:①葬儀一式②飲食接待③寺院費用 葬式の形式は一般葬・家族葬・一日葬・直葬の4つ 費用を抑えるには公的制度・補助を利用すること 事前の計画によって、当日...
タイトルとURLをコピーしました