スポンサーリンク

お布施の相場:15万円~。より安くて安心な僧侶手配サービスも

冠婚葬祭
  • 通夜・葬儀・告別式だと東京近郊で20万円~35万円
  • お布施は主に4つの内訳で構成されている:読経料・戒名料・御膳料・御車料。
  • 法事・法要の相場は約3万~5万円
  • お坊さん手配サービスは相場よりも安く、具体的に金額を提示されている
スポンサーリンク

葬儀・告別式のお布施の相場:15万円~35万円

地域

二日間の葬儀で読経・戒名を依頼した場合

東京近郊

20万~35万円

大阪近郊

20万

その他地域

15万円

 

上の相場は、「御膳料・御車料」は除きます。

詳しくはこちら>>お布施の内訳4つ

 

お布施は70万円~80万円包む方もいますし、逆に10万円~20万円の方もいるため、大体その間をとって全国平均は50万円程度ともいわれています。

 

戒名も含めると、お布施は15万円~50万円以上になります。一例として、地方では戒名も含めた額で30万円というところもあります。

通夜・葬儀・告別式の流れ

お通夜は現代では短時間で終わるのが主流です。もともとお通夜とは夜通しで行われていた儀式で、故人との別れを惜しむものでした。

 

お通夜の次の日には葬儀が行われ、読経など儀式が行われます。ここで、故人の冥福を祈ります。

 

告別式とは、故人に最後の別れを告げる儀式のことです。芸能人の告別式をニュースで観たことある方もいるのではないでしょうか?葬儀とほぼ同義語になっており、実際に葬儀と一緒に行うことが多いです。

 

スポンサーリンク

お布施の内訳4つ

お布施の内訳

内容

相場

読経料

供養でお経をあげてもらうとき発生する謝礼

3万円~30万円

戒名料

戒名を付けてもらうとき発生する謝礼。格によって額が異なる

20万円~100万円以上

御膳料

法事後の会食で、お坊さんが参加しないときに渡す食事代

5000円~1万円

御車料

お寺ではなく自宅・式場にお坊さんに来てもらう場合の交通費

5000円~1万円

 

お布施の相場は、土地や宗派によって異なりますが、大まかに4つの内訳から成ります。お布施の金額の大半を占めるのは、読経料と戒名料です。

 

地域やお寺によって「お布施」の指す部分が異なり、下記の通り分かれます。

  • これら4つ(読経料・戒名料・御車料・御膳料)を分けて包むところ
  • 「お布施」としてひとまとめにし、これらすべての金額が含まれているところ

 

事前にお坊さんや葬儀屋さんに確認するようにしましょう。

 

お布施は決まった金額がなく、あくまで目安になります。檀家の方は直接お世話になっているお寺さんに、出せる範囲の金額を相談するといいでしょう。

スポンサーリンク

法事・法要のお布施の相場:3万円~5万円

法事・法要

お布施相場

初七日

精進落とし(お斎(おとき))

3万円~5万円

四十九日

納骨法要(納骨式)

四十九日:3万円~5万円

納骨法要(納骨式):1万円~5万円

初盆・お盆

初盆:3万円~5万円

通常のお盆:5000円~1万円

一周忌

三回忌以降(七回忌)

一周忌:3万円~5万円

三回忌以降(七回忌):1万円~5万円

 

通夜・葬儀・告別式が終わった後の法事・法要のお布施の相場は、約3万~5万円で、葬儀で出したお布施の約1割を包むのが一般的です。

 

法事・法要では、上記のお布施代以外にも、御膳料と御車料などを追加で支払うケースも出てきます。たとえば下記のようなケースが当てはまります。

 

(例)

  • 御膳料:お坊さんが会食に参加しない場合
  • 御車料:お坊さんに家まで出向いてもらった場合

 

あらかじめ、お金を準備しておきましょう。

1.初七日・精進落とし(お斎(おとき))

  • 初七日・精進落としのお布施相場:3万円~5万円

 

初七日(しょなのか・しょなぬか)とは、本来であれば亡くなった日から数えて7日目(亡くなる前日から数えて7日目の地域もある)に儀式を行っていました。

 

しかし、現代では火葬場から帰って来た後、式場を借りて流れでそのまま済ませるのが一般的になっています。

 

葬儀と同じ日に初七日を行う場合、初七日用に別途お布施を用意する必要はありません。葬儀でのお布施に含まれているからです。

 

初七日では、読経を20分ほど行いお焼香をします。精進落としも、初七日の法要の後に行われます。こういった早めに行われる初七日は「繰り上げ初七日法要」とも呼ばれています。

お斎(おとき)は精進落としは厳密には違う

現代では本来四十九日で食べるべき精進落としの料理を、初七日でショートカットして食べている状態

法事・法要後の食事の席は「お斎(おとき)」とよばれ、初七日の会食も「お斎」になります。

 

ところが現代では初七日の法要後の会食も「精進落とし」と呼ばれていて、「精進落とし」と「お斎(おとき)」は一見同じように見えます。

 

しかし厳密にいうと、もともとは異なる意味合いを持つものです。

  • お斎:法事・法要後の会食
  • 精進落とし:四十九日法要後の忌明けの会食

 

そもそも精進料理とは、肉・魚を使わずに野菜や穀物、海藻などの植物を使った料理のこと。殺生を戒める仏教の思想が由来となっています。

 

しかし現代では肉・魚を数日間口にしないのは現実的でないことが背景にあり、四十九日で食べるべき精進落としの料理を、初七日でショートカットして食べている状態なのです。

 

それで便宜上、今では「精進落とし」と「お斎」はほぼ同じような形を取っているのですね。

2.四十九日・納骨法要(納骨式)のお布施相場

  • 四十九日のお布施相場:3万円~5万円
  • 納骨法要・納骨式のお布施相場:1万円~5万円

 

火葬場で故人が荼毘(だび)に付された(火葬された)後、遺骨を自宅やお寺で保管、供養をし、四十九日法要を行います。四十九日でもお坊さんによる読経などが行われます。

 

四十九日法要は、故人が亡くなった当日から数えて49日目(亡くなる前日から数えて49日目の地域もある)にあたります。実際は、初七日と同じで四十九日を待たずに、前倒しで行われることが多いです。

 

納骨法要は四十九日法要後に一緒に行われるのが一般的ですが、納骨のタイミングは人それぞれです。故人との別れを惜しんでなかなか納骨できないケースもあります。

 

四十九日での会食が本来の「精進落とし」です。料理店で会食をしたり、仕出し屋さんが家まで料理を運んで来てくれるなどあります。

3.初盆・お盆のお布施相場

  • 初盆のお布施相場:3万円~5万円
  • 通常のお盆のお布施相場:5000円~1万円

 

初盆とは、四十九日法要後に迎える初めてのお盆のことです。初盆でもお坊さんによる法要後、お墓参りをしたり会食が開かれたりします。

 

お盆は地域により日にちが異なります。

  • 東京などの一部地域では7月13日~16日
  • その他の地域では旧暦をもとにして8月13日~16日

4.一周忌・三回忌以降(七回忌)のお布施相場

  • 一周忌のお布施相場:3万円~5万円
  • 三回忌以降(七回忌)のお布施相場:1万円~5万円

 

一周忌とは、故人が亡くなってから満1年後の命日に行われる法要です。三回忌は故人が亡くなって満2年(亡くなって2年後)、七回忌は故人が亡くなって満6年(亡くなって6年後)に行われます。

 

これらの法要は、故人の命日当日ではなくても、命日を過ぎないように行われます。家族や親戚が集まれる日を決めて、早めに行われることもあります。三回忌以降の法事・法要になると、規模を縮小して行われることが多くなります。

スポンサーリンク

宗派によるお布施の相場の違いは?

 

あくまで目安ですが、仏教の宗派によるお布施(読経・戒名料)の相場は次のとおりです。

 

宗派

読経

戒名料

(法名・法号)

合計

曹洞宗

20万円~

5万円~

(~信士・~信女)

25万円~

40万円~

(~院~居士・

~院~大姉)

60万円~

浄土真宗

20万円~

5万円~

(釋~・釋尼~)

25万円~

30万円~

(~院釋~・

~院尼釋~)

50万円~

真言宗

20万円~

5万円~

(~信士・~信女)

25万円~

20万円~

(~居士・~大姉)

40万円~

30万円~

(~院~信士・

~院~信女)

50万円~

40万円~

(~院~居士・

~院~大姉)

60万円~

 

ランクが上がるほど、価格が上がります。

戒名の詳しい相場

違う宗派のお坊さんがお経をあげるのってアリ?

依頼者の事情で、「葬儀で異なる宗派同士のお坊さんが同席してお経をあげていた」といった実例があります。

 

宗派は違えど、お坊さんは同じお釈迦様の弟子にあたるため、特に問題にはなりません。宗派の垣根を越えて葬儀でお経をあげることは、昔から行われています

 

ただし、当日になっていきなり、違う宗派のお坊さんがお経を読むことになると困るので、事前に話を通しておく必要があります。

スポンサーリンク

そもそもお布施の意味とは?なぜ高いの?

相場で紹介したように、お布施は決して安くはありません。お布施の意味と、金額が高い理由が気になる方にお布施について解説します。

お布施の意味

お布施とは、「供養をしてもらったお礼として、経済的にお寺を支援」し、お坊さんへの感謝の気持ちを表すものです。さらに踏み込んだ話になると、お布施にはかつて「自分の欲望や執着心を差し出す」という意味合いがありました。

 

現代の感覚としてお布施を捉えるのは難しいかもしれませんが、お布施は「日常的に商品を買う際に、その対価としてお金を支払う」という、商品やサービスを購入する認識とは異なります。

 

また、お布施はお坊さんに渡していると思われがちですが、実際はご本尊に捧げるものです。ご本尊とは信仰対象とされる物で、具体的には下記のようなものです。

  • 仏像
  • 曼陀羅
  • 仏絵の描かれた掛け軸など

 

お布施は「お気持ちで大丈夫ですよ」とお坊さんもいってはくれますが、やはり建前上でもあります。実際に、皆が少ない額を渡していると、お寺の運営が難しくなるのも事実です。お坊さんとしても、高いお布施はありがたいわけです。

 

お布施の額を決めるときは、この4点のバランスを考えてみるといいでしょう。

  • 先祖代々からのお寺さんとの付き合い
  • お寺へのお礼・貢献
  • 故人と先祖への思い
  • 自分が無理のない範囲で払う

 

「先祖代々お世話になっているから気持ち多めにしよう」「経済的に厳しいから、無理に高額を支払うのはやめておこう」最終的に自分の経済事情と相談して決めることが大切です。

 

お坊さんにお布施の額を聞くのはNG?

しかし、お布施のように金額が不明確なのは、不便ですよね。そういった場合、お坊さんにお布施の相場を「大体皆さんどのくらい包まれていますか?」など尋ねるといいでしょう。

 

近年では、お坊さんの方からお布施の金額をハッキリと伝えることも多くなってきました。

それでも、「お金のことは直接聞きづらい…」という方は、周囲の親戚に確認したり、葬儀屋の担当者に相談したりするといいでしょう。

 

また、お世話になっている特定のお坊さんがおらず、霊園などでお世話になっている場合、自分の好きなお坊さんに依頼することもできます。

 

葬儀屋さんにお願いすれば、払えるお布施の額に合わせて、相応しいお坊さんを紹介してくれます。

スポンサーリンク

お布施が相場よりも安いサービス3つ

近年では、お坊さんを相場より安く手配してくれるサービスも登場しています。

 

いずれのサービスも、お布施が定額で具体的に提示されています。

 

ただ、お寺の檀家の場合はそのお寺に許可をいただく必要があります。トラブルを防ぐためにも、事前に確認しておきましょう。

てらくる

てらくる

日本一選ばれている葬式ブランドの「小さなお葬式」が手掛ける、お坊さん手配サービスです。全地域でお坊さんの手配が可能です。

 

戒名料・御車料御膳料・心づけ・お布施・その他全て込みの費用です。

供養の種類

お布施代

小さな火葬式

5.5万円

小さな一日葬式

8.5万円

小さな家族葬

16万円

小さな一般葬

16万円

法事・法要

4.5万円

※葬式とセットで4.2万円

  • 対応宗派:浄土真宗(西)・浄土真宗(東)・浄土宗・天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗(その他の仏教宗派、神道、キリスト教の手配の相談も可能)
  • 公式HP:「てらくる」小さなお葬式

 

お坊さん便

お坊さん便.

NHKなど800以上のメディアで紹介されています。

 

御車料・お膳料・心づけ・お布施など全て込みの費用です。戒名授与は2万円~必要です。

供養の種類

お布施代

火葬式・直葬

3.5万円

一日葬

6.5万円

家族葬・一般葬

14万円

法事・法要

3.5万円

※2回目以降の利用は4.5万円

  • 対応宗派:浄土真宗(本願寺派・大谷派)、臨済宗、真言宗、曹洞宗、浄土宗、日蓮宗、天台宗など(その他宗派は要お問い合わせ)
  • 公式HP:お坊さん便

ご供養仕舞いのリセット

ご供養仕舞いのリセット

主に供養(魂・性根抜きなど)を中心に行っています。御膳料・心付け・紹介料などその他は不要です。東京・大阪(関西圏)・名古屋(中部圏)が対象です。

 

供養の種類

お布施代

車代

(大阪府・愛知県外)

魂抜きのみ

3.5万円

5000円~

魂入れのみ

その他供養・法要

3.5万円~

スポンサーリンク

お布施の正しい書き方と渡し方は?

お布施の渡し方は、一見難しそうですが、ポイントを抑えておけば大丈夫です。大事なのはお礼の気持ちです。お布施袋の書き方、最低限守るべきマナー、渡し方を解説しましょう。

お布施袋の書き方

お布施は、祝儀袋と不祝儀袋と同じように、お布施袋や白い封筒に入れて渡します。お金はまとめて入れず「お布施」「御車料」「御膳料」など分けます。

薄墨は使わず、濃墨(通常の墨)を使いましょう。市販の筆ペンでOKです。

 

お布施袋の表書きのマナー

表書きは上に「御布施」「御礼」「読経料」など。 下の部分に〇〇家(苗字)、もしくはフルネームで名前を書く

  • 「御布施」「御礼」「読経料」など。
  • 下の部分に〇〇家(苗字)、もしくはフルネームで名前を書く

お布施袋の裏書きのマナー

住所・電話番号や金額を書く

  • 住所・電話番号
  • 金額

 

金額を書くときは、後から書き加えられるのを防ぐため、大字と呼ばれる漢数字を使います。対応している文字は次のとおりです。

  • 一 → 壱
  • 二 → 弐
  • 三 → 参
  • 五 → 伍
  • 十 → 拾
  • 百 → 佰
  • 千 → 阡
  • 万 → 萬
  • 円 → 圓

四、六、七、八、九はそのまま書きます。

 

金額の書き方:封筒の裏・お金を包む中包みに金額を書く。

頭に「金」、金額の最後に「也」を付け加える

(例)

  • 20万円の場合「金弐拾萬圓也」
  • 35万円の場合「金参萬伍阡圓也」

 

ちなみに、お布施は対価ではないので、金額を記載していなくても大丈夫です。しかし、お寺では収支報告などの管理をするために、金額があった方が助かるようです。

 

お布施袋と水引き

お布施を入れるお布施袋は、コンビニ、100均、文房具店などで手に入ります。すでに「御布施」と印刷されているもので便利です。弔辞や仏事で使う不祝儀袋や市販の白封筒でも大丈夫です。

 

水引は必要ありませんが、付けるとしたら下記のように地域により異なります。

  • 関東:白黒・双銀
  • 関西:黄色と白

 

お札の向きは?新札を使う?

お札を入れる向きは、表側に肖像画です

 

これは香典とは逆方向の「慶事」での入れ方です。依頼者にとっては不幸があったわけですが、「お坊さんにとって不幸があったわけではないから」と考えるといいでしょう。

 

お布施に使うお札は、できるだけ綺麗なものを準備すれば、新札でなくても大丈夫です。本来であれば新札がいいとされますが、人が亡くなって、急に新札を準備するのは難しいので、理解してくださいます。

お布施の渡し方

お布施は「直に畳や床に付けない」と覚えましょう。式場だと、お坊さんの控室で机越しにお渡しすることが多いと思います。お布施袋に入れたお布施は、そのまま手渡しではなく、切手盆(きってぼん)や袱紗(ふくさ)の上に乗せるのが失礼のない作法です。

 

切手盆(きってぼん)での渡し方

切手盆の絵柄は自分側に向ける→自分からお布施袋の文字が読める方向で、切手盆の上にお布施袋を置く→お坊さんに渡す際お盆の向きを整える→お礼を述べながら、お盆ごと渡す

切手盆(きってぼん)は祝儀盆とも呼ばれる、封筒に近いサイズのお盆です。祝儀盆という名前の通り、冠婚葬祭用のお盆のことで、ご祝儀や結納、香典などを渡すときに使います。

 

切手盆がなければ、他のお盆での代用でも大丈夫ですが、葬儀屋さんに相談するといいでしょう。

 

切手盆は、本来袱紗(ふくさ)とセットで使いますが、近年ではよほど高額でお布施袋が厚めにならない限り、袱紗を使うことがなくなってきたようです。

 

切手盆の上に乗せた切手盆単体での渡し方は、次のとおりです。

  1. 切手盆に絵柄や家紋がある場合、自分側に向けて置いておく
  2. 自分からお布施袋の文字が読める方向に、切手盆の上にお布施袋を置く。
  3. 挨拶でお坊さんに渡すときは、お坊さんの方から見て正面になるようお盆の向きを整える。
  4. お盆を手に持ち、お坊さんにお礼を述べながら、お盆ごと渡す。
  5. お布施を渡した後は、切手盆を受け取って退席する。

袱紗での渡し方

近年、袱紗は包むタイプではなく、ケースタイプが多くなってきています。切手盆を持っていない場合、袱紗単体でもお布施を渡す場合に使えるので、持っておくと便利です。

 

袱紗でのお布施の渡し方は次のとおりです。

 

  1. 事前にお布施を袱紗に包んでおく。
  2. お坊さんの前で袱紗からお布施を出す。
  3. 袱紗を台代わりにし、袱紗の上にお布施の封筒を置いて渡す。

 

袱紗は、お通夜・お葬式などでは、暗めの寒色の深緑、紺色、紫、グレー、灰青などを使います。紫色は、慶弔いずれにも使えます

 

お布施を渡すタイミングは主に4つ

お布施を渡すには、主に4つのタイミングがあります。

  1. 受付に渡す
  2. 法事・法要のはじめの挨拶時
  3. 法事・法要が終わった後
  4. 会食後

1. 受付に渡す

合同での法要だと、お寺に受付があるケースが多く、お坊さんに焦って「直接渡さなくては」と考えずに済みます。お寺に到着したら、はじめに受付でお布施を渡しておきましょう。

2.法事・法要のはじめの挨拶時

法事・法要がはじまる前に渡す場合、お坊さんに挨拶できる時間を見て、控室でお布施を渡します。

 

渡す際に「本日は、(故人の名前)の(四十九日など法要の内容)のために、ありがとうございます。些少(さしょう)ですがお納めください。」など、お礼の言葉を添えて渡しましょう

3. 法事・法要が終わった後

慌ただしくて、お布施を渡すタイミングがないときは、法事・法要が終わった後(読経が終わった後)に渡します。その際も「本日はありがとうございました。些少ですがお納めください。」とお礼の言葉を添えましょう。

 

お坊さんが会食を遠慮される場合も、法事・法要が終わったタイミングで渡します。お布施だけでなく、御車料、御膳料、返礼品も一緒に渡しましょう。

4.会食後

法事・法要で、お坊さんが会食に同席する場合、会食後に帰られる際にお布施を渡します。ちなみに、御膳料はお坊さんが会食に出席される場合、必要ありません

 

※参考

ここからはじまるエンパーク

小さなお葬式

おわりのはじめかた

葬儀・葬式ならよりそうのお葬式(旧シンプルなお葬式)

「ご供養仕舞い」お役立ち情報

宗旨宗派別価格,お布施の金額,家族葬儀のひまわり

タイトルとURLをコピーしました