スポンサーリンク

墓石の相場:全国平均150万円。安く抑えるには石材費がカギ

冠婚葬祭
  • 墓石は全国平均で150万円程度
  • 石材の相場は国内産のもので125万円~、外国産で50万円~
  • 外国産の石材で安いのは中国産だが、インド産のものは国産より安く質も高いので近年人気
  • 墓石購入には石材費・彫刻費用・設置費用の3つの費用がかかる
  • 追加で使用料・管理料・墓用品の費用などがかかる
  • 墓地を公営・民営の場所にすると、使用料は半分以下まで抑えられることも
スポンサーリンク

墓石相場表

 

石材費

彫刻費用

設置費用

合計

国産

125万円〜190万円

3万円〜8万円

5万円〜50万円

133万円~248万円

外国産

50万円〜70万円

58万円~128万円

墓石購入の相場は全国平均で150万円程度です。しかし、都心と地域では墓石の購入費用にも差が生まれますし、国産の墓石を選ぶか、外国産の墓石を選ぶかによっても価格差が生まれます。

 

スポンサーリンク

墓石の費用の内訳3つ

墓石の購入費用の内訳は「石材費・彫刻費用・設置費用」の3つです。価格は都心部かどうかによっても変動し、幅があります。

墓石の石材費

国産か外国産かにより、大きな価格差が生まれます。

 

国産の墓石:125万円~190万円

墓石の種類価格・特徴
大島石 大島石200万円〜300万円 時間がたっても色あせず、青みが増す
庵治石(あじいし) 庵治石300万円〜400万円 最高級の墓石。安土桃山時代にはお寺に使われたことも

画像引用:大竹石材株式会社

 

国産の墓石は、高めにはなりますが外国産に比べると品質が安定していることが大きなメリットです。

 

国産墓石取り扱い店>>「つながり」を大切にする石材店【山崎石材店】

 

外国産の墓石:50万円〜70万円

彫刻費

墓石に戒名を彫る時にかかる費用で平均的な相場は1名あたり3万円〜8万円です

 

特殊なデザインの彫刻を施す場合は、金額が上乗せされます。戒名の文字数や、都心か地方かにより価格が変わります。

 

工事費

平均は5万円〜50万円で、墓石の設置範囲や大きさによって価格が変わります。

 

  • 2万円程度:墓石を購入した店で、工事費用のセットプランがある場合
  • 5万円程度:一般的な基礎工事のみ
  • 25万円〜50万円:墓の地盤の関係で「杭打ち」という特殊な基礎工事を施さなければならない場合

 

スポンサーリンク

その他の費用

墓を建てる場合は墓石の費用だけではなく、その他の費用も必要です。

 

項目

費用

永代使用料

地方:20万円

都心部:40万円

管理料

公営の墓地:300円程度〜数千円

大規模霊園:4000円程度〜1万円

戒名料

平均50万円程度

入壇料

30万円程度

法要のお布施

開眼法要:3万円~5万円程度

納骨法要:3万円~5万円程度

永代使用料

  • 地方:20万円前後
  • 都心部:40万円程度

 

墓所を借りるための土地代で、賃料のようなものと解釈されます。大規模霊園と公営の墓地では、永代使用料の費用にも価格差が生まれます。

管理料

  • 公営:300円程度〜数千円
  • 大規模霊園:4000円程度〜1万円

 

墓地の清掃、水道代や照明の光熱費などの管理費もかかります。都心部と地方でも、価格には差が生まれます。

戒名

戒名料の全国平均は50万円程度といわれていますが、戒名にはランクがあり、それによって2万円〜100万円とかなりの価格差が生まれます。

 

▼宗教&ランクごとに見る、戒名の価格表

 

信士・信女

居士・大姉

院信士・院信女

院居士・院大姉

浄土宗

30万円〜40万円

50万円〜60万円

70万円程度

真言宗・天台宗

30万円〜50万円

50万円〜70万円

80万円程度

100万円以上

日蓮宗

30万円〜50万円

100万円以上

浄土真宗

20万円

(釋・釋尼)

50万円以上

(院釋・院釋尼)

臨済宗

30万円〜50万円

50万円〜80万円

100万円以上

曹洞宗

30万円以上

50万円〜70万円

100万円以上

100万円以上

寺院に尋ねると大抵答えてくれるので、まずはお坊さんに相談しましょう。

 

※戒名(かいみょう)とは:お釈迦様の弟子として付けられる名前。葬儀の際につけられるケースがほとんど

詳しくはこちら>>

戒名の相場:読経料も含め約30万円~。生前戒名は半額になることも

入壇料

入壇料の相場は大体30万円程度です。

 

寺院に墓地を借りたい場合は、寺の檀家(だんか)になる必要があり、その際にかかる費用が「入壇料」です。さらにここに毎年運営費用が加算されます。

法要

納骨に際しては「開眼法要・納骨法要」が必要です。

 

開眼法要は、新しくお墓を建てた時の法要、納骨法要は実際にお墓に納骨を行う時の法要のことを意味します。この法要に際しては、都度お布施がかかります。

開眼法要:3万円〜5万円程度

追加で僧侶の食事代や交通費、参加者への食事代が1人1万円程度かかります。

 

この開眼法要は納骨法要や四十九日の法要の際に一緒に行うこともあり、省略することも可能です。親戚間で相談しましょう。

 

納骨法要:3万円〜5万円程度

これに僧侶と参加者への食事代・交通費・引き出物で大体1万円程度加算されます。

 

スポンサーリンク

墓石以外の小物オプション

お墓周りの小物にも費用がかかる。主なものは墓誌(ぼし)、灯篭(とうろう)、卒塔婆(そとば)、花立、線香立て、水鉢

墓地には墓石だけでなく、様々な道具などを設置します。必ずしも必要なものではありませんが、一般的に墓石以外に設置される用具は下記のようなものになります。

墓誌(ぼし)

5万円〜10万円

灯篭(とうろう)

5万円〜10万円

卒塔婆(そとば)

1万円程度

花立

1000円~5000円

線香立て

500円〜1万円

水鉢

3000円

合計

10万円~20万円

墓石周りの小物の詳細

墓誌

平均的な金額は5万円〜10万円で、墓石と同じ石材を用います。享年や生前成し遂げたことなど略歴を彫刻して記すものです。

灯篭

平均的な金額は5万円〜10万円です。墓石と同じ石材を使用します。

 

もともとは亡くなった方が迷わず神仏のもとへ導かれるようにという意味合いがありましたが、今では主にデザインの一環として付けられています。

卒塔婆

相場は1万円程度です。浄土真宗では卒塔婆を使用しないのでこの費用はかかりません。

 

卒塔婆を立てることは善いこととされているため、故人の供養のために使われます。生きている人が善い行いをすることで、故人の善行とも見なされるのです。

 

木の板で、古くなったらお寺でお寺でお焚き上げしてもらったり、霊園の管理者に処分をお願いできたりします。

花立

  • ステンレス製:3000円〜5000円程度
  • プラスチック製:1000円程度

 

プラスチック製の花立は劣化が早いので、長い目で見てステンレス製の花立を購入する人も増えています。

線香立て

相場は500円〜1万円程度です。価格差は、使用する線香立ての素材によって変わります。

 

使われる素材は、陶器・ステンレス・石材などがあります。また形状は宗派によって、線香を立てる、寝かせるかによって縦型のものか横型のものがあります。

水鉢

3000円程度で購入できます。

 

一般的には石材でできていて、くぼみの中に水をためるものが一般的です。石材費用を節約したい場合は、後からステンレス製の水鉢を購入することもできます。

スポンサーリンク

墓石代を抑えるポイント5つ

墓を建てる費用を抑えるには5つのポイントを意識しましょう。

 

  • 外国産の墓石を購入する
  • 小さめかつシンプルなお墓にする
  • 墓の位置は妥協する
  • 指定石材店制度がない墓地を選ぶ
  • 公営墓地を選ぶ

外国産の墓石を購入する

約100万円程度の費用を節約することができます。国産墓石の相場は125万円〜190万円、外国産は50万円〜70万円です。

中国産&インド産の墓石

産地価格・特徴
中国産 AG98 「AG98」30万円~ 吸水性:高い 耐久性:高い 質:△
インド産 アーバングレー 「アーバングレー」30万円〜40万円 吸水率:低い 耐久性:高い 質:〇

画像引用:墓石のかしこ

吸水率とは 墓石が水分を吸収するを表します。墓石に水が溜まってしまう(=吸水率が高い)と、色あせや表面のサビ、ひび割れの原因になってしまいます。
吸水率が低い方が、長い間、見た目の美しさを保てるのです。

 

中国産で代表的な墓石の種類は「AG98」です。見た目が国産の高級墓石「大島石」に似ていて安価なので人気ですが、質にはバラつきがあります。最近では「新AG98」という種類も出ています。

 

インド産で人気の墓石の種類は「アーバングレー」です。インド産の墓石は国産よりも安く、質も安定しているのでインド産をオススメしている石材店は多いです。

小さめかつシンプルなお墓にする

和型墓石」という一般的でシンプルなデザインの墓を選ぶと、費用を安く抑えられます。細かい彫刻を入れるなど、デザインにこだわるほど高くなります。

 

なるべく石材量・彫刻量を減らすことがポイントです。お墓の区画面積は1〜2m2未満が一般的ですので、この程度の区画があれば十分でしょう。

 

土地代に比例して、墓地の使用量は高額になります。借りる墓所の区画は狭め、墓石の大きさもシンプルにして小さくしましょう。

 

墓石までに足場や柵をつけることで石材量や墓の面積が広くなり、その分料金が高くなります。

墓の位置は妥協する

土地代の全国平均は70万円程度、東京都では100万円以上です。

 

地方の墓地ほど土地代が安くなり、アクセスの良い都心にある霊園は、その分土地代が高くなります。自分がアクセスできる程度の地方で、墓所を選ぶようにしましょう。

 

墓地や墓石選びに便利なサイトはこちら>>いいお墓

 

指定石材店制度がない墓地を選ぶ

墓所によっては指定石材店制度があり、安く石材を購入できる店を選べないことがあります。事前に墓所を決める時に、指定石材店制度がないか確認することが重要です。

 

指定石材店制度がある場合、その石材店の石材がどの程度の価格なのか、自分が希望する墓石があるかを確認しましょう。墓石の購入費用は、石材店によっても価格差がある場合があります。

 

全国の墓石購入費用の見積り、比較できるサイトはこちら>>墓石コネクト

 

墓地を公営・民営にする

 

公営墓地

民営墓地

寺院墓地

永代理使用料

70万円

95万円

160万円

管理費

数百円〜1万円

5000円〜1.5万円

1万円

公営・民営墓地を選ぶと、永代使用料をかなり安く抑えられます。ご自身の望む条件や宗派に応じて、なるべく地方の民営か公営の墓地を選ぶと良いでしょう。また、少しでも費用を抑えるには複数比較をしましょう。

 

土地代と永代使用料は比例して高くなるため、都心にある霊園は費用が高いです。

 

公営・民営墓地のメリットは、これらがあげられます。

  • 宗派や国籍の制約がない
  • デザインの制限もなく、自由度が高い

 

公営墓地は、原則としてその墓地を運営している自治体に所属していることが条件であるのに対し、民営墓地は基本的に申し込み資格が必要ないため、多様な方が利用しやすいのが特徴です。

 

スポンサーリンク

墓を建てないという選択肢も

2010年のデータでは、お墓がないと答えた人は全体の4割にも上った

最近は墓を建てずに供養するという方も増えていて、2010年には約4割の人が墓地を所有していないと回答したデータもあります。

 

墓を建てないで供養をするには、以下の3つの方法があります。

  • 手元供養
  • 納骨堂の永代供養
  • 散骨

 

3つの供養の方法

手元供養

文字通り手元にお骨を置いて供養することを言います。

 

家にちょっとしたスペースを空けて骨壷を保管するか、小型の仏壇を購入してお骨を置いて、日々供養を行うことができます。

 

お骨を身に付けることのできる「遺骨アクセサリー」や、親族で分骨して手元供養を行うための「ミニ骨壷」を利用すると、スペースも取りません。

 

定期的にお墓参りができない、墓石購入費用が捻出できないという方におすすめの方法です。

納骨堂を使用する

50万円程度で数人の骨壷を収められる納骨堂を使用できます。墓石を購入し、墓を建てるのに比べると断然安くつきます。

 

一定期間お骨を個別に供養してくれ、期間を過ぎると合祀されます。一代限りの新しい供養の形と言われています。

 

家に仏壇を置けない、墓を購入するのが難しいという方に人気の供養方法です。

 

散骨

散骨の費用は20万円〜30万円が相場です。

 

海上散骨が一般的で、内訳としては以下の通りです。

  • 故人の遺骨を遺灰にする作業費用:~3万円
  • 船のチャーター費用:17万円〜27万円程度

 

遺灰にする作業は自分でも行えます。国外で散骨を行いたい場合は、上記の費用に加えて渡航費用がかかります。

 

タイトルとURLをコピーしました