- 香典返しの相場は3分の1~2分の1
- 高額の香典の場合は、香典返しの上限は1万5000円でOK
- 即日返しの場合の相場は3000円程度。高額の香典の場合、あとから追加でお返しする
- 香典返しによく選ばれているのは消えもの
- 香典返しをしないという選択肢もあり
香典返しの相場
一般的な相場:頂いた香典の1/3~1/2
香典返しの相場は、頂いた香典(不祝儀)の3分の1~2分の1です。つまり、1万円の不祝儀を頂いた場合は3000円~5000円、3万円の香典を頂いた場合は1万円~1万5000円程度のものをお贈りするのが基本です。
香典の半分をお返しするので、「半返し」といわれます。
多額の香典への香典返し:上限は1万5000円でOK
とくに親族からは多額の香典を受けとることもありますが、基本的に香典返しの上限値は1万5000円で失礼には当たりません。
それ以上の価格の香典返しについては個人や親戚間の考え方によりますが、親族であれば葬儀費用の足しにしてほしいとの意味合いで多額の香典を包んでいる場合が多く、香典返しそのものを辞退されることもあります。
葬儀会社のスタッフは香典返しについても精通していますから、尋ねてみるのも一つの方法です。
即日返し:相場3000円
「即日返し」は香典返しを葬儀の場で返すことで、現在ではかなり広まっています。この場合相場は一律3000円程度となり、一般的な金額の香典に対するお返しの手間が大きく軽減されます。
忌明けを待って返すか、即日返しにするかは葬儀会社の考え方や、地域・親戚間の習慣で違いがあります。
多額の香典を頂いた場合の即日返し:忌明けに1万2000円程度の品を贈る
即日の香典返しではお返ししきれないほど多額の香典を頂いた場合は、忌明けごろに、改めてお返しすることになります。
3000円の即日返しをしたとすれば、上限額1万5000円からその分を差し引いて、1万2000円程度が妥当です。
一般的に多額の香典とは3万円からを指しますが、最近では香典に2万円が包まれることも。その場合は2万円からが高額とされます。
即日返しで余った香典返しはどうなる?
参列者に対して香典返しの数が足りないといったことにならないように、多めに注文することが一般的ですので、葬儀で余った香典返しはほとんどの場合返品することができます。
香典返しにつけられている御礼状などは返品できませんが、品物自体を抱え込む必要はほとんどありません。
葬儀会社の考え方にもよりますので、確認しておきましょう。
ただ、葬儀が終わってから家まで弔問に訪れる方のために、ある程度の量は手元に残しておくのが一般的です。
香典返しのタイミング:即日返しでなければ、各宗教の忌明け
忌明けとは、宗教ごとに日にちが異なります。
- 仏式:四十九日法要
- 神式:五十日祭
キリスト教式
- カトリック:追悼ミサ(亡くなって30日目)
- プロテスタント:召天記念日(亡くなって1か月目)
それぞれが終わった後に郵送します。
香典返しで人気なもの、NGなもの
香典は現金で頂くものですが、香典返しには一般的に品物を選びます。
人気の香典返し
消えものの代表:お茶
消えものとは、使うとなくなるもののこと。
例えばお茶や海苔、砂糖、洗剤、石けん、タオルや寝具などが人気です。不祝儀を後に残さないという意味でもよく選ばれています。
消えもののメリット:
- もらう人の好みに左右されにくい
- 使うとなくなるので、見るたびに故人のことを思い出してつらくならない
- 実用的
- 賞味期限・消費期限が長い(設定されていない)ため、好きなタイミングで使える
お茶のメリット:
- 故人を偲んでみんなで話すときに相応しい
- 石けん・洗剤より軽いため、持ち帰りやすい
仏壇にお茶をお供えする習慣からも分かる通り、お茶は仏教とも関わりが深いのでよく選ばれています。
カタログギフト
現在の葬儀業界で広く受け入れられている香典返しです。
メリット:
- もらった人が好きなものを選べる
- 商品券と違い、相手に金額がはっきりわからないので贈り物に最適
- 香典返しでNGな生ものなどのグルメも選べる
- 遠方でも郵送で送りやすい
NGな香典返し
肉・魚
「四つ足生臭もの」は香典返しにはNGとされています。葬儀の際には、殺生を連想させる四本足の動物、生ものを避ける風習があるからです。
昆布・かつお節・お酒
お祝い事を連想させるので、これらも香典返しとしては不向きです。
ただ、グルメのカタログギフトに生ものやお酒が載っているぶんにはOK。何か美味しいものを贈りたいときには、カタログギフトにすると無難です。
賛否両論の香典返し
商品券
- メリット:使い道が多様で、本人が好きなものに使える
- デメリット:金額が書かれていて香典返しにかけた費用が分かるので、目上の人の中には良く思わない人もいる
香典と香典返しの意味
香典はもともと、その名の通り「お香をお供えすること」でした。
昔は人が亡くなると、遺族は村の人に料理をふるまう風習がありましたが、大変な遺族を想い、村の人たちが食べ物を持ち寄っていました。その相互扶助の精神が、現在の金銭での香典となって残ったのです。
この「香典」に対する返礼品が「香典返し」です。香典返しは、葬儀において心を砕いてくださった方、香典を寄せてくださった方に対してお礼としてお送りするものです。
正式には忌明けに直接お家に伺ってお渡しします。
香典返しと宗教
仏式の葬儀では、現在こそ香典返しを送ることは当たり前になっていますが、もともと香典返しは必要ありませんでした。
また、もともと仏式のみの習慣だった香典返しですが、現在では神式やキリスト教の葬儀においても事情がない限り香典返しを用意するケースが増えています。
「香典」というのは仏教用語であり、神式やキリスト教といったほかの宗教では使われません。しかしそのお返しとして渡される「香典返し」についてはほかに該当する言葉が浸透していないので、そう呼ばれています。
ここでは、「葬儀のときに、弔問客あるいは親族が持ち寄るお金」を「香典」とし、それに対する返礼品を(宗教を問わず)「香典返し」としています。
香典返しの手配をしないという選択肢
ここまで「香典返しを手配すること」を前提としていましたが、実は香典返しをまったく手配しないという選択肢もあります。
香典を頂いても香典返ししない場合
一家の大黒柱が亡くなった場合や、遺児が未成年である場合、頂いた香典は遺児の養育費や生活費に充てられ、香典返しはしない選択肢をとることもあります。
また故人の遺志により、香典を慈善団体などに寄付するケースも。このような場合は、忌明けごろに挨拶状を出し、「頂いた香典はこのようなかたちで使わせていただきました」と報告しましょう。
香典そのものの辞退
最近では香典そのものを辞退することも珍しくはありません。
このような理由があります。
- あまり親しくない人から金銭を頂くのに気が引ける
- 香典返しの手間を省くため
- 家族葬で葬儀の出費自体が少なかったから
家族葬とは家族やごく親しい人にだけ声をかけて行う葬儀で、近年増えている葬儀携帯です。
家族葬では一般の弔問客は基本的には受け入れず、家族やごく親しい人のみ参列します。葬儀自体が小規模で出費が少なくて済むため、香典を辞退してもそれほど大きな経済的負担をこうむることがありません。
葬儀のときには香典を辞退したけれど、あとで家に弔問に来てくれた人が香典を持参された場合、「お心なので受け取る」とするのであれば、やはり香典返しが必要となります。
参考: