スポンサーリンク

地下室の費用:700万円~!憧れの地下室のメリット・デメリット

住まい・引越し・暮らし
  • 新築で地下室を設計・建築すると700万円〜
  • 土地は狭くても地下に広げることはできる
  • ホームシアターやスタジオ・ジムなど趣味の部屋にできる
  • 費用は「地下室+家」であることを忘れずに
  • 地下室は湿気・換気対策が最重要
スポンサーリンク

地下室をつくる時にかかる費用

事例

費用

注文住宅

設計時

700万円

シェルター埋込

1000万円

リフォーム

増築

800万円

可能な場合

600万円

自作する

可能な場合

400万円

そもそも地下室とは、「地盤面より下に床があり、地下室の天井の高さが地盤面より1m以下の居住空間」のことです。地下に部屋を増やすことにより自由度が高まり、生活の楽しみを増やすことができます。

 

地下室にもタイプがあり、「全地下型」「半地下型」に分けられます。

地下室のタイプは2種類に分けられる。全地下型:部屋の全体が地下に埋まっていて遮音性・断熱性に優れる。半地下型:部屋の半分が地盤面の上にあり光を取り込めるので明るい。

  • 全地下型:部屋の全体が地下に埋まっていて遮音性・断熱性に優れる
  • 半地下型:部屋の半分が地盤面の上にあり光を取り込めるので明るい

 

希望する地下室によって設計しましょう。

注文住宅の設計時

注文住宅とは、ホームメーカーや工務店に自分の理想の家を注文してから建築する住宅のことです。依頼するメーカーに地下室を作りたいことを伝えれば、基本的には地下室を作ることが可能になります。

 

ただし、建設予定の土地によっては「地盤の影響」や「地域の条例」で、はじめから地下室を作ることができない可能性もあることを頭に入れておきましょう。

 

地下室を作る場合の費用は、最低でも700万円以上かかります。地下室の坪単価は地上の2〜3倍とも言われています。

 

注文住宅で地下室を作ることを依頼する場合、以下のような費用がかかります。

  • 地盤調査費用
  • 構造計算費用
  • 設計費用
  • 工事費用
  • 土を捨てる費用

 

地上の住宅費用の他に、地下室用の工事費用が必要です。一般的な注文住宅では地下室を作ることは少ないため、これらの費用以外にもさらに別途費用が必要になることも。

家庭用シェルター埋込

家庭用地下埋め込み型シェルター

(画像引用:WNI株式会社

 

地下に家庭用シェルターを埋め込む場合の費用は、本体の価格と設置費用で1000万円を超えます。注文住宅の設計時に組み込んで建設する必要があります。

 

▼家庭用シェルターを取り扱っている主な会社

 

日本は自然災害の多い国であり、核ミサイルなどの脅威もあるため、近年家庭用シェルターの需要が高まってきています。

最近では、地下ではなく地上に置くタイプの家庭用シェルターもあり、種類により金額は様々です。

 

地上設置型の家庭用シェルターには以下の種類があります。

  • 室内設置型シェルター
  • コンクリートボックスシェルター
  • 部屋設置型シェルター
  • 工事不要型シェルター

 

もし単に家庭用シェルターを備えたい場合は、地下室を作らず室内設置型や工事不要型の家庭用シェルターを購入して設置すると全体的な費用は安くなります。

リフォームで地下室を増築

現在住んでいる家をリフォームして地下室を増築する場合、少なくとも800万円以上の費用がかかります。

 

しかし、増築するには厳しい点が多くあります。

地盤の状態や、地下水の調査が必要になるうえ、地上にある家を①「曳家(ひきや)」で横にずらすか、②リフトアップしてから横にずらすか、③全て建て替えをする必要があります。また増築する際の建築条件も厳しいものになります。

 

もし地下室を増築したいのであれば、地上の家も同時にリフォームや建て替えをする必要があるため、800万円以上の費用がかかることを覚悟しておくべきです。

 

地下室をリフォームして増築するときは、以下のような問題が起きることが多いです。

  • 住宅全体が強度不足になる
  • 家の耐久性が足りずリフトアップで地上の家を移動できない
  • 建築の許可がおりない

 

今の家に新しく地下室を作ると、部屋が増えて快適さを高められますが、まずは今の状況で地下室を増築するとどれほどの費用がかかるのか見積もりをしてもらいましょう。

その結果を含めて、家を建て替えた方が良いのか、地上の家を移動してから増築した方が良いのか、諦めるべきか検討することをおすすめします。

 

庭に地下室を作る

地下室を庭に作る場合、費用は最低でも600万円以上かかります。注文住宅と同じように地盤の調査から始まりますが、庭といってもどれほどの広さがあるかによって地下室を作れるかどうかを判断します。

 

通常の地下室を作るのと違うのは、今住んでいる家に影響が出ないようにする必要があることです。庭に地下室を作ると、土を掘る際や位置取りによって家の基礎の部分に影響が出る可能性があります。

 

まずは地下室を建設する費用を含めて、庭に地下室が作れるのか見積もりをしてもらいましょう。

自分で地下室を作る

建築会社などの力を借りずに地下室を自作する場合、費用は400万円前後が相場です。

ただし自作するとはいっても、大きく穴を掘ったり地盤を調査するのは、基本的に素人ではできません。数社に見積もりを頼んで1番安い所に依頼することをおすすめします。

 

DIYのように作ること自体を楽しみたい場合は、プロに依頼しなくてもよい部分で自作を進めていきましょう。

スポンサーリンク

地下室を作るための費用内訳

建設タイミング

費用項目

費用

建設前

地盤調査

20万円

構造計算

50万円

設計図

50万円

建設中

山留工事

200万円

土の処分

200万円

防水工事

50万円

断熱費・除湿費

90万円

ドライエリア

150万円

人件費

建築会社による

地下室を作るときは、主に以下のような費用がかかります。地盤調査や掘削作業に関する費用が多くを占め、湿気を防ぐための空調設備費用も必要となります。

建設前にかかる費用

地下室を作るための準備として必要になる費用です。より丈夫で快適な地下室を作るためには大切な工程といえます。

地盤調査

地下に部屋を作る場合、土を掘っても大丈夫なのか地盤調査をする必要があります。地盤調査の方法も様々ですが、代表的なボーリング調査では20万円ほどの費用がかかります。

 

リフォームしたり、すでに家がある状態で庭に地下室を作る場合でも、同じく土の状態を調査しなければなりません。

 

地盤調査で行われる調査内容は、以下の通りです。

  • 土の種類
  • 土の質
  • 地盤の強度
  • 地下水の状況

 

家を作るときにも地盤調査は行われるのですが、一般的な地盤調査では正確な数値までわかりません。地下室を作るときはより細かく地盤調査をする必要があります。

構造計算

一般的な地上住宅(500㎡以下・木造2階建て以下の建物)を作るときについては、構造計算を簡略化することが許されていますが、地下室を作るとなると話は別です。費用相場は50万円程度となります。

 

そもそも構造計算とは、建築物が建築物そのものの重さや荷物を入れた時の重さ、雪や風、そして日本でよく起こる地震などに対して、構造物にどのように応力が発生するかを計算することです。

安定している土の上に家を建てるのとは別に、地下室の上に家を建てるとなると綿密な構造計算を行う必要があります。

設計図作成

注文住宅で地下室を依頼するにしても、今ある家の地下に地下室を作るにしても、設計士に依頼して安全な地下室を作れるように設計図を作ってもらわなければなりません。費用の相場は50万円ほどです。

 

木造で簡易的な建物の場合は設計図を作る必要がないこともありますが、鉄筋コンクリートの場合は綿密な設計図を作る必要があります。コンクリートは一度建つとやり直しができないためです。

建設中にかかる費用

綿密な計画を元に建設していく際にかかる費用です。土に関する費用が主になりますが、地下室を作るうえで重要になります。

山留工事

地面を掘っている際に周りの地盤が崩壊したり地下水が浸水して沈下しないように木の板で補強を施すことです。安全に地下室を作るためには必要な工程になります。

費用は200万円とかなり高額で、地盤の強度によってはさらに高額になる可能性もあります。

 

地盤の硬さや地下水などを地盤調査した後にどれほどの工事が必要か判明するので、まずは掘ってみて調査しなければわかりません。

土の処分

地下室を作るということは土を掘り出すことなので、掘った後の大量の不要な土が出てきます。それらの土を処分するためには、平均で200万円ほどの費用がかかります。

近くに土を処分する廃棄場があれば費用は安くなりますが、土の廃棄場は日本でも数少ないため、高い費用がかかってしまいます。

防水工事

地下には地下水が流れていることも多く、部屋に入ってこないようにする工事が必要になります。費用は50万円程度が相場ですが、部屋の大きさによってさらに増えることもあります。

 

防水工事には以下のような種類があります。

  • 硬化コンクリートを使う
  • アスファルト膜
  • ウレタン膜

 

コンクリート自体を強くするタイプの工事と、コンクリートに防水機能がある他の原材料を吹き付ける工事の2種類に分かれます。

断熱費・除湿費

地下室は部屋の構造や特質上、湿気がたまりやすいという特徴があります。そのため、断熱工事や除湿機能をつける必要があり、費用の相場は90万円ほどです。

 

除湿機を入れれば湿気のジメジメ対策になると思っている方は多いのですが、除湿した水分を外に排出する機械を取り入れる必要があります。

ドライエリア建設

ドライエリア

(画像引用:Wikipedia

 

ドライエリアとは、地下室に窓をつける際に必要な「空堀り(からぼり)」のことです。ドライエリアを作るには150万円ほどの費用がかかります。ドライエリアは地下室に必ずしも必要な場所ではありませんが、壁に窓をつけたり日光を取り入れたい時はドライエリアを作る方も多いです。

 

空堀りを作ると雨水がたまる空間ができることになるため、たまった雨水を排出するポンプ機能をつける必要があります。

さらに、窓枠など内装の仕上げ費用もかかるため、ドライエリアを作るには多額の費用がかかることを覚悟しておきましょう。

人件費

設計の段階から地下室が出来上がるまでに関わる人の人件費のことです。

費用は設計会社や建築会社によっても異なりますが、地下室という特殊な部屋を作るため、一般的な新築工事やリフォームなどと比べると費用は高くなります。

特に、地下室の設計図を作るには構造計算などをする必要もあり、高額になっていきます。

スポンサーリンク

地下室のメリット・デメリット

ホームシアター・シアタールーム

メリット

デメリット

  • 部屋が広く使える
  • 地震に強い家になる
  • 振動や音が漏れない
  • 夏は涼しく、冬は暖かい
  • 湿気・カビ対策が必須
  • 暗くなりやすい
  • 費用は「地下室+家」

メリット

地下室は、遮音性・断熱性に優れているため、地上の部屋よりも自由に使うことができるという大きなメリットがあります。また、土地を縦に有効活用することで、狭い土地でも居住空間を広くすることができます。

たくさんのメリットを活用できると,地下室での過ごし方もより快適になります。

部屋が広く使える

地下室は、建築法で規定されている建ぺい率と容積率のうち、容積率を緩和させることで同じ建坪の2階建ての1.5倍の広さまでの部屋を増やすことが可能です。

 

例えば都内だと土地自体がとても高いため、広い土地を手に入れるのは厳しいのが一般的です。しかし、横に広い住宅を作ることができずとも、縦に広い住宅を作ることはできます。

 

これは住宅に限った話ではなく、店舗を作るときも同じように考えることができます。階段などの昇降設備を作ることになりますが、地下室を様々な使い道で利用することができるのは大きなメリットです。

 

※建ぺい率:敷地面積に対する建物の面積

※容積率:敷地面積に対する建物の延べ床面積

地震に強い家になる

日本は自然災害が多い国で地震が頻繁に起きることは周知の事実ですが、地下室を作ることにより地震の揺れが1/2〜1/3程度に減り地震に強くなります。地震で地下室が揺れると、周囲の地盤が揺れを抑える働きをするためです。

 

地震が起きたときは、周囲の状況を確認しながら地下に逃げ込むか外に出るか判断しましょう。家屋の損壊が見られるときは、地下よりも外が安全なこともあります。

振動や音が外部に漏れない

地下室の周りは文字通り土に囲まれています。そのため地下室で発生している振動や音は外部に漏れにくく近所迷惑になりません。自分の趣味を最大限に楽しむことが可能です。

 

地下室の活用方法として以下のような用途があります。

  • 音楽スタジオ
  • ホームシアター
  • トレーニングジム
  • スポーツ用ホール

 

周辺への影響を気にすることなく、専用のバンド練習スタジオやトレーニングジムにして仲間と集うことができます。映画好きの方は大きなスクリーンで周りを気にすることなく大きな音で映画を楽しめます。

夏は涼しく、冬は暖かい

地上部分と比べて、地下室の気温は安定しています。夏でも太陽の影響を受けず涼しく、冬でも周りの地盤のおかげで暖かい温度を保つことが可能です。具体的には、夏は17〜18℃ほどの気温で、冬は12〜13℃ほどの気温が保たれます。

 

1年中快適で過ごしやすい部屋になるため、ワインセラーや主寝室としても最適です。

デメリット

地下室にはたくさんのメリットがありますが、一方でデメリットもあります。地下室を作る際は、デメリットにもきちんと目を向けておきましょう。

湿気・カビ対策が必須

地下室は換気がしにくく湿気がたまりやすい特徴があります。気密性の高い地下室は、結露も発生しやすく、カビの発生を促してしまいがちです。

 

主な対策としては、壁のコンクリートに予め断熱材を吹き付けておいたり、水分に強い硬化コンクリートを使用するなどの設計上での対策をしたうえで、全熱交換型の換気装置を取り付けて24時間稼働させておけば、湿気・カビ対策が可能です。

 

気をつけて欲しいのはコンクリートから水分が抜けていない1年目と、夏や冬の時期の外気との温度差です。また梅雨時期は湿度が80〜90%を超え、より結露が発生することもあるため、地下室に置く物は選ぶことをおすすめします。

 

もし湿度に弱い革製品や、大事なものを保管しておきたい場合は、乾燥材や除湿グッズを複数使用して密閉するなどの工夫をしておくことも大切です。

暗くなりやすい

地下室は太陽の光が入ってこないため暗くなりやすいです。天井部分に小さな窓を設置することも可能ですが、地上の部屋よりは暗くなります。地下室を貯蔵庫の用途で使用する場合は特に昼間でも暗いです。

 

明るく開放的な空間にしたい場合は、階段の間口を広くとって地上からの光を取り入れたり、半地下にして扉を付けないなどの工夫をするといいでしょう。

 

もし地下室に外の光を取り入れたい場合は、ドライエリアの建設がおすすめです。ドライエリアを設けると壁に大きな窓も設置でき、ドアを付ければドライエリアに出ることも可能です。

費用は「地下室+家」

趣味専用の部屋や快適な寝室として活用の幅が広い地下室ですが、やはり設計・建設には一般的な住宅よりも費用が高額になります。

特に、地下室を作るだけの費用ではなく、その上の「家」の部分にも費用がかかることを忘れないでください。

 

コストダウンを目指して重要な基礎の部分の材料グレードやコンクリートのグレードを下げてしまうと、その後の居住環境に支障が出ます。また、地下室を設計・建設したことのない業者に依頼すると、余計な費用と時間が必要になってしまいます。

 

快適な地下室ライフのためには、情報収集をこまめに行い、地下室に携わったことのある業者を選択するようにしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました