スポンサーリンク

保育園の費用:【保育料無償化】あなたも対象に?条件を詳しく解説

子育て
  • 2019年10月から、3~5歳児は全員、保育料無償化の対象となる
  • 0~2歳児は、住民税が非課税となる世帯のみ保育料無償化の対象
  • 保育料が無償化となっても、入園準備など諸経費(3万円~)は実費で支払うことになる
  • 3~5歳児でも、保育の必要性が認められるかどうかで補助の範囲が変わる
  • 「認可外保育施設」として認められていない施設は保育料無償化の対象外
スポンサーリンク

幼児教育無償化(2019年10月~)の対象は?

無償化は「完全に無料化」ではない

2019年10月から、幼児教育・保育が無償化されることが決定されました。

 

しかし無償化とはいっても、保育料以外の費用

  • 給食費
  • 諸経費
  • 制服代 など

は実費で負担することになります

 

また条件によっては、保育料も完全に無料ではなく一部補助のみになったり、補助の対象外になったりすることも。

対象となる子ども

保育料無償化の対象となるのは、0~2歳児は住民税が非課税となる世帯かつ保育の必要性が認められる子どもで、3~5歳児は全員

  • 0~2歳児:住民税が非課税となる世帯で、保育の必要性が認められる子ども(※)
  • 3~5歳児:全員

 

※住民非課税世帯とは、下記のような世帯のことです。

  • 生活保護を受給している
  • 世帯主が未成年、障がい者、寡婦(夫)で前年の合計所得が125万円以下(収入204万4000円未満)
  • 前年合計所得が各自治体の定める金額以下の人

 

※「保育の必要性が認められる」とは

保護者が共働き、またはシングルで働いているため、各自治体により子の保育の必要性が認められること

0~2歳:住民税が非課税となる世帯のみ対象

住民税が非課税となる世帯で、保育の必要性が認められる子どもが対象です。

施設・サービス

保育料

認可保育所

認定こども園

無償

認可外保育所

月4.2万円まで補償

3~5歳:全員が対象

世帯所得に関わらず、全員が保育料無償化の対象です。

 

ただし、その中でも

  • 保護者が共働き、またはシングルで働いている家庭
  • 保護者が専業主婦(夫)の家庭

により補償の範囲が変わってきます。

保護者が共働き、シングルで働いている

施設・サービス

保育料

認可保育所

認定こども園

障害児通園施設

無償

幼稚園

月2.57万円まで補助

幼稚園の預かり保育

幼稚園利用料と合計で月3.7万円まで補助

認可外保育所

月3.7万円まで補助

保護者が専業主婦(夫)

施設・サービス

保育料

認定こども園

障害児通園施設

無償

幼稚園

月2.57万円まで補助

無償化対象外の施設

無償化されない保育施設・サービスもあるので、注意しましょう。

 

  • 森のようちえん:「認可外保育施設」として届け出がない
  • 未就学児のインターナショナルスクール:幼児教育の基準がない
スポンサーリンク

保育料が無償化されてもかかる費用

保育料が無償化されても、保育料以外の入園準備など諸経費(3万円~)は実費で支払うことになります。

項目

相場

入園準備

1.5万円〜2万円

延長保育

1か月1000円〜5000円

1回200円〜500円

給食費

1か月5000円〜6000円

入園準備:1.5万円〜2万円

保育園に入園する際に、必要となる備品を購入する必要があります。

 

お布団セット、通学バッグ、スモックなどの一式を揃えると、相場で1万5000円〜2万円かかります。

延長保育:1か月1000円〜5000円、1回200円〜500円

延長保育は、各施設によって異なり、延長時間、保育標準時間、保育短時間、利用回数などによっても変動します。徴収方法も、月単位や1回ごとなどさまざまです。

保育標準時間・短時間について確認

 

延長保育は、いつでも利用できるわけではなく、各施設で特定の曜日や時間帯は不可と定めている場合もあります。

  • 月単位の徴収では相場:1000円〜5000円
  • 1回ごとの徴収では相場:1回あたり200円〜500円

▼愛知県岡崎市の延長保育料(保育短時間認定)

区分

保育時間

月額料金

延長Aコース

8:00〜17:30

1000円

延長Bコース

7:00〜18:00

2000円

延長Cコース

7:00〜19:00

3000円

保育園保育料一覧表 | 岡崎市

▼大阪府柏原市の延長保育料(1回あたり)

7:00〜9:00

17:00〜18:30

18:30〜19:00

保育標準時間

要申請

要申請

200円

保育短時間

500円

500円

200円

保育料 | 大阪府柏原市

給食費:1か月5000円〜6000円

年齢

主食

副食

0〜2歳

700〜1000円

(保育料に含まれる)

4000〜4500円

(保育料に含まれる)

3〜5歳

700〜1000円

(実費)

4000〜4500円

(保育料に含まれる)

給食費は、

  • 主食:ごはん、パン
  • 副食:おかず

によって、費用の負担が異なります。主食と副食を合計すれば、月に5000円〜6000円となります。

遠足代、卒園アルバムなどのイベント費

これらの費用が別途かかります。

  • 運動会や夏祭りなどのイベントにかかる費用
  • 遠足での写真代
  • 卒園アルバム費用 など
スポンサーリンク

従来の保育料

0~2歳の、住民税非課税世帯以外の子どもは、保育料無償化のあとも従来の保育料が適用されます。

【地域別】保育料相場(認可保育所・保育標準時間)

 

3歳未満

3歳以上
(2019年9月いっぱいまで)

年収

約330万円
未満

約640万円
未満

約1000万円

約330万円
未満

約640万円
未満

約1000万円

所得割額

4万8600円
未満

16.9万円
未満

39.7万円

4万8600円
未満

16.9万円
未満

39.7万円

地域

札幌市

1万1000円

3万9600円

6万5450円

8800円〜

2万5850円〜

3万5200円〜

秋田市

1万7320円

3万8720円

5万2000円

1万6500円〜

3万4110円〜

3万6070円〜

東京都

(江戸川区)

6800円

2万7900円

4万9700円

5600円

1万8500円

2万2900円

静岡市

8500円

3万1500円

4万5000円

7000円

2万4500円

2万7500円

名古屋市

1万3900円

3万4900円

6万3400円

8500円

2万2800円

2万8700円

大阪府

1万1800円

3万9400円

6万1700円

1万400円

3万1000円

3万6800円

福岡市

1万7000円

3万9300円

6万4000円

1万4400円

2万6300円

3万200円

那覇市

1万5700円

3万6600円

4万1800円

1万3100円

2万6100円

4万1000円

【地域別】保育料相場(認可保育所・保育短時間)

 

3歳未満

3歳以上

(2019年9月いっぱいまで)

年収

約330万円
未満

約640万円
未満

約1000万円

約330万円
未満

約640万円
未満

約1000万円

所得割額

4万8600円
未満

16.9万円
未満

39.7万円

4万8600円
未満

16.9万円
未満

39.7万円

地域

札幌市

1万820円

3万8930円

6万4340円

8660円〜

2万5420円〜

3万4610円〜

秋田市

1万7030円

3万8070円

5万1120円

1万6220円

3万3540円〜

3万5460円〜

東京都

(江戸川区)

6800円

2万7900円

4万9700円

5600円

1万8500円

2万2900円

静岡市

8500円

3万900円

4万5600円

7000円

2万3900円

2万6600円

名古屋市

1万1100円

3万4400円

6万2400円

8400円

2万2500円

2万8300円

大阪府

1万1700円

3万9000円

6万1100円

1万300円

3万600円

3万4100円

福岡市

1万9400円

3万8600円

6万2900円

1万4100円

2万5800円

2万9600円

那覇市

1万5400円

3万5900円

4万1000円

1万2800円

2万6700円

2万7700円

保育標準時間・短時間について確認

スポンサーリンク

保育料が決まる要素

世帯収入

保育料は、1世帯の所得をもとに計算される住民税の「所得割課税額」によって決定されます。共働き世帯であれば、夫婦2人の費用が合算された金額となります。

 

所得とは、

  • 会社員:収入 ― 給与所得控除
  • 個人事業主:売上 ― 経費

によって算出される金額のことです。

 

所得割課税額は、毎年5~6月頃に届く住民税の「通知額決定通知書」を見ると、大体の金額が把握できます。

自治体

認可保育所の場合、国によって定められた上限に対して、住居のある自治体が補助金を出すことによって、保育料が決まります

 

どれくらいの補助金を出すのかは、各自治体によって任せられています。そのため、自治体の方針や財政状況によって、保育料は大きく変わります。

教育標準時間認定の子どもに対する、国の上限額

階層区分

利用者の負担額(月額)

生活保護世帯

0円

住民税非課税

3000円

所得割課税額

7万7100円以下

1万6100円

所得割課税額

21万1200円以下

2万500円

所得割課税額

21万1201円以上

2万5700円

保育時間・子どもの年齢

両親が働いている月の就労時間によって、保育が必要とされる時間が設定されており、それによっても金額は変動します。

 

時間は保育標準時間保育短時間に分かれます。

保育標準時間

保育短時間

1日あたり11時間まで

1ヶ月120時間以上

フルタイム就労を想定

1日あたり8時間まで

1ヶ月64時間~120時間未満

パートタイム勤務を想定

2018年度保育認定の子ども 月額保育料

 

保育標準時間

保育短時間

階層区分

3歳未満

利用者負担額

3歳以上

利用者負担額

3歳未満

利用者負担額

3歳以上

利用者負担額

生活保護世帯

0円

0円

0円

0円

住民税非課税

9000円

6000円

9000円

6000円

所得割課税額

4万8600円未満

1万9500円

1万6500円

1万9300円

1万6300円

9万7000円未満

3万円

2万7000円

2万9600円

2万6600円

16万9000円未満

4万4500円

4万1500円

4万3900円

4万900円

30万1000円未満

6万1000円

5万8000円

6万100円

5万7100円

39万7000円未満

8万円

7万7000円

7万8800円

7万5800円

39万7000円以上

10万4000円

10万1000円

10万2400円

9万9400円

0歳~3歳未満の子どもは、3歳以上の子どもと比較して保育料が高くなります。これは、保育士が1人で面倒がみられる人数が限られているためです。

 

たとえば保育士1人に対して、

  • 0歳児は3人まで
  • 1歳児は6人まで

と決められています。

子どもの人数

同じ世帯から兄弟を保育園へ通わせる場合、2人目が半額、3人目が無料になる措置が国によって取られています。自治体により、軽減される金額が変わります。

スポンサーリンク

保育園と幼稚園の違い

保育料無償化に伴う補助金額の違い

保育料無償化に伴い、認可保育所では無償、認可外保育所でも一部補助が始まる(0~2歳児は条件あり)。幼稚園では一部補助あり

保育園 0歳~

認可保育所

無償

  • 0~2歳児:住民税非課税世帯で、保育が必要であると
    自治体に認められた場合のみ
  • 3~5歳児:全員

認可外保育所

一部補助

  • 0~2歳:月4.2万円まで
    (※住民税非課税世帯のみ)
  • 3~5歳:月3.7万円まで

幼稚園 3歳~

一部補助

  • 3~5歳児:月2.57万円まで
  • 預かり保育料:保育料と合計で月3.7万円まで
    (※保育が必要であると自治体に認められた場合のみ)

その他の違い

保育園

幼稚園

運営方針

就学前の子どもを預かり、保育する

就学前の子どもの心身の教育

入園可能な年齢

0歳〜

満3歳〜

給食の有無

基本的に有

(お弁当のところも)

(お弁当のところも)

親の就労条件

働いていること

どちらでも可

預かり時間

7時〜18時くらいまで

9時〜14時くらいまで

保育料

世帯年収によって決定

私立:設置者

公立:自治体

担当の所轄部門

厚生労働省

文部科学省

保育園(認可保育所・認可外保育所)

メリット

デメリット

・0歳から預けられる

・世帯年収が低いと、認可保育所では保育料が安くなる

・利用可能時間が長い

・3歳未満は保育料が高い

・入園の競争率が激しい

保育園は、保護者が働いているなどの理由で保育を必要とする子どもを預かる場所です。厚生労働省が管轄となっているので「児童福祉施設」となり、保育士は国家資格になります。

 

認可保育所の保育料は、従来では基本的に保護者の世帯年収によって変動し、認可外保育所ではより高くなります。

 

自治体によっては競争率が激しく、待機児童になる可能性が高いです。また、入園できたとしても、規模の小ささや環境の物足りなさに不満を感じ、幼稚園へ移る子もいます。

認可保育所・認可外保育所の違い

保育園は大きくわけると、認可保育所と認可外保育所の2種類があります。

認可保育所 認可外保育所
・国が定めている基準をクリアし、都道府県より認可
・国・自治体から補助金の支給あり
・国に許可申請をしていないか基準を満たしていない
・補助金なし→保育料は認可保育所よりも割高
認可保育所

認可保育所は、国が定めている基準をクリアし、都道府県より認可されている保育園のことです。

 

国や自治体から補助金が支給され、子育て支援に積極的な自治体ほど、補助金が上乗せされます。

 

認可基準:

  • 敷地の広さ
  • 保育士の数
  • 給食施設 など

 

認可保育所でも、

  • 自治体が運営する「公立認可保育所
  • NPOなどが運営する「私立認可保育所

に分けられます。

認可外保育所

その名の通り、国に許可申請をしていない、もしくは基準を満たしていない保育園のことです。「無認可保育所」とも呼ばれます。

 

土地が狭い・24時間運営・病気の子どもも預かる、といった理由で申請していない園が多いです。

 

国から補助金が出ないので、保育料は認可保育所よりも割高になります。

幼稚園

メリット

デメリット

・小学校入学前に勉強させることができる

・ママ友同士の交流が多い

・保育園より入園しやすい

・3歳まで預けられない

・長期休暇中は預けられない

・預けられる時間が短い

幼稚園では、就学前の子供の教育を目的としています。満3歳から預けることができ、小学校入学前に、教育を受けさせることができます。

 

0歳から預けることができないので、保護者の社会復帰が遅れるといった面はありますが、その分子どもと一緒にいられると考える人もいます。

 

人気のある幼稚園だと、入園のために面接が必要な場合があります。

スポンサーリンク

保育料の減免制度

保育料の支払いが困難な世帯のために、国や各自治体では減免制度を設けています。

各自治体の保育料減免制度

自治体の多くには、特定の条件に当てはまると、保育料が減免される制度があります。

 

主に、収入の激減・災害による損失・大きな病気にかかり高額医療費を払う必要がある場合などに適用されます。

 

▼東京都船橋区の保育料減額基準表 一部
・生活保護及び中国残留邦人等支援給付世帯になったとき
・その年の世帯の収入額が生活保護法の基準に満たないとき
・住民税が免税となったとき
・災害または盗難などによる損失を受けたとき
・高額医療費がかかったとき
・その年に稼働者が失業したとき
・同一世帯に次のいずれかに該当する方がいるとき:障害者、知的障害者、精神障害者、特殊疾病患者、要介護3以上

板橋区

 

▼広島市の保育料の減免制度 一部
・月の途中で生活保護法の適用を受けた場合
・災害・失業その他のやむを得ない理由で、保育料の支払いが困難になった場合
・世帯が居住する住宅が災害により損害を受けた場合

広島市

国の制度改正に伴う保育料負担の軽減制度

年収がおよそ360万円未満の世帯において、保育料負担の軽減策があります。たとえば年収360万円でひとり親世帯の場合、第1子は保育料が半額、第2子以降は無償化されます。

 

 

参考:

子ども・子育て支援新制度ハンドブック(平成27年7月改訂版)| 内閣府

保育所の設置主体別数(平成27年4月1日現在)| 厚生労働省

タイトルとURLをコピーしました