- 相主賓・乾杯の挨拶をお願いするゲストへは1~3万円
- 遠方からのゲストは交通費の半額~全額、距離によっても考慮する
- 受付を担当してくれるゲストへは3000~5000円
- ご祝儀袋は「結び切り」タイプの水引がベスト
お車代の相場表
渡す相手 | 金額の目安 |
---|---|
1万円~3万円 | |
交通費の半額~全額 | |
3000円~5000円 | |
3000円~5000円 or 品物 | |
1万円~3万円+ご祝儀は辞退 | |
2万円~3万円+ご祝儀は辞退 | |
手作りをお願いするゲスト | 5000円~1万円+材料費実費 |
10万円~20万円 (ご祝儀の2~3倍返し) |
「お車代」とは、結婚式に来てもらったゲストに対して渡すお礼のことです。すべてのゲストに対してではなく、特にお礼を伝えたい相手に渡します。
たとえば、主賓・乾杯の挨拶をしてくれるゲストは、こちらから「お願い」するため、その特別なゲストにあたります。
また、遠方から来てくれるゲストも、はるばる足を運んでくれるため感謝を伝えるべきゲストにあたるというわけです。
※お車代を出す・出さない、またその金額は、地域の慣習によって異なる場合がありますので、できれば挙式済みの友人や地域の式場のスタッフなどからも情報を得ることがベストです。
相手別のお車代の相場(主賓・乾杯・遠方・受付など)
主賓・乾杯の挨拶をお願いするゲスト
1~3万円
こちらからお願いしてスピーチや挨拶をしてもらうゲストですので、多めに渡す方がベターです。往復の交通費にいくらかプラスして、キリのよい金額にします。もし、会場まで1万円かからない場合でも、1万円未満にならないように注意します。また、袋の表書きは「お礼」ではなく、あくまでも「お車代」と書いて渡します。
タイミングとしては、披露宴前に頼んだ側の親から渡すのが望ましいです。
遠方からのゲスト
交通費の半額~全額
全額負担が好ましいですが、半額でもOK。宿泊も含めた全額負担だと、逆にゲストに気を使わせてしまう場合もあります。相手に事前に交通手段を確認できる場合は、現金の代わりに新幹線や飛行機、タクシーのチケットを渡してもOK。
親族に渡す場合は、式場に到着したときに頼んだ側の親から。友人に渡す場合は、受付の際に受付係から渡すのが望ましいでしょう。
遠方からのゲストのためにホテルを探すならこちら>>
dトラベル
受付を担当してくれるゲスト
3000~5000円
受付は新郎側、新婦側のゲストから、それぞれ1~2名ずつお願いするのが一般的です。
当日、受付を担当してくれるゲストが式場に到着したら、受付を依頼した側の親から、ご挨拶をかねて手渡ししましょう。
スピーチ・余興・ブライズメイドをお願いするゲスト
3000~5000円 or 品物
親しい間柄の人に頼むのが一般的なので、相手に気を使わせない金額でOKです。「どうしても!」と少し無理を言ってお願いした人や、歌やダンスなどプロに劣らないような余興を披露してくれた人には、1万円を目安に、現金や商品券、記念品でお礼しましょう。ドレスの裾を持ってくれた子どもたちには、おもちゃや図書カードなどでもよいでしょう。
タイミングは、披露宴前もしくは披露宴後に、頼んだ側の親から渡すのが望ましいでしょう。
商品券通販サイトはこちら>>金券ねっと
当日の撮影や生演奏をお願いするゲスト
ご祝儀辞退+1万円~3万円
当日の撮影を頼まれたゲストは、撮影に追われ、食事もままならない状態です。ご祝儀は辞退し、ポイント撮影や1~2曲の演奏ならプラス1万円、披露宴を通しての撮影や生演奏の場合は2~3万円など、労力に見合う金額を渡しましょう。フィルム代やプリント代も別途、後日お支払いするのが好ましいです。
こちらもタイミングは、披露宴前に、頼んだ側の親から渡すのが望ましいです。後日になる場合は、新郎新婦本人から渡しましょう。
司会をお願いしたゲスト
2万円~3万円
司会者は、当日だけでなく事前に打ち合わせがあったりと、準備にも参加してもらう必要があるため、それなりのお礼をしましょう。ご祝儀を受け取った場合はさらに2~3万円プラスして渡すのが理想です。
タイミングは、披露宴が始まる前に、両家の親から渡すのが望ましいでしょう。
ウエルカムボード等を作ってくれたゲスト
5000円~1万円
ブーケやウエルカムボードなど、手作りに協力してくれたゲストには、制作時間と制作費を考慮した金額を包みましょう。ご祝儀代わりにお願いした場合は、「お礼」は出さず、引出物だけで構いません。
タイミングは、披露宴前に頼んだ側の親から渡すのが望ましいです。後日になる場合は、新郎新婦本人から渡しましょう。
ウェルカムボードをプロに頼むならこちら>>
似顔絵グラフィクス
仲人(媒酌人)
1万円~3万円+お礼(ご祝儀の2~3倍)
今は少なくなってきている仲人(媒酌人)ですが、もしお願いする場合は、「お車代」と「お礼」の両方が必要のため注意しましょう。「お車代」としての相場は1万~3万円ですが、往復の交通費(飛行機代・新幹線代など)全額を負担しましょう。
「お礼」はご祝儀の2~3倍で、金額にすると10~20万円くらいが相場です。
タイミングは、披露宴が終わって、両家の親が揃った際に別室で渡すのがベストです。
【地域別】遠方かたのゲストへのお車代相場(東京基準)
東京~大阪間の相場:1万円~2万円
東京~大阪間は往復で約2万円、宿泊代を合わせると3万円前後です。
距離的には宿泊するかどうかも悩みどころですが、ゲストが宿泊しない、もしくは地元で実家や知人宅など泊まる場所がある、という場合のお車代は1万円が目安です。
宿泊する場合は、半額で計算すると1万5000円になりますが、この場合はキリがよく2万円で用意をするのが妥当です。
東京~福岡間の相場:2万円~3万円
東京~福岡間の交通手段は基本的に飛行機で、宿泊を予定しているゲストも多いはずです。
飛行機の金額は航空会社によってさまざまですが、最近は早割や格安航空会社も多々あるので往復で3万円前後、宿泊代を合わせると4~5万円前後の旅費になります。
半額で計算すると、お車代は最低でも2万円は用意があるとよいでしょう。
東京~北海道・沖縄間の相場:3万円以上
北海道や沖縄から東京へ来てもらう場合、距離が長い分、飛行機代も余分にかかります。
また、宿泊を予定している方が大半のはずです。
飛行機代の片道がだいたい4万円前後、早割等で安く手配できるにしても宿泊代も合わせて、最低でも3万円~5万円は用意があるとよいでしょう。
新郎新婦が旅費の半額を負担したとしても、残り3万円~5万円は実費精算となりゲストにとってはかなりの負担です。もし予算に余裕がある場合は、ゲストの交通費全額を負担するのが理想です。
海外挙式の相場:全額・一部・自己負担
海外挙式でゲストを招待する場合の「お車代」についての考え方はさまざまです。
- 交通費と宿泊費のどちらかを負担した
- 一律5万円・10万円でお車代をお渡しした
- ゲストが全額自己負担
海外ウェディングの場合、ゲストの交通費と宿泊費の負担額については、新郎新婦だけで決めるのはなるべく避けましょう。両親や親族に、どれくらいの費用を負担するか事前に相談しましょう。
一般的なマナーとして、ゲストが交通費を全額負担する場合は、ご祝儀は受け取らないようにしましょう。ゲストを招待する段階で、ご祝儀は受け取らないことを伝えておくとよいでしょう。
お車代のマナー(封筒・包み方・渡し方)
お車代の封筒と包み方
表書きの注意点
表書き | 裏書き | 筆記用具 |
---|---|---|
| 不要 | 毛筆 or 筆ペン |
袋の結び目は「結び切り」タイプの水引を
「水引」とは、ご祝儀袋にかけるリボンのようなものです。
水引にはいくつかの種類がありますが、それぞれで意味が全く異なります。
婚礼の場では、「末永くおつき合いする」ことを願い、「一度結ぶとほどくのが難しい」という意味をもつ、堅結びをして先端が上側に2本出ている「結び切り」を使用します。
逆に結び目がほどきやすい「蝶結び」は出産のような「何度あっても喜ばしい祝いごと」に用いるため、結婚式には相応しくありません。
額に見合ったご祝儀袋を用意するのがマナーです
お車代はご祝儀袋に入れるのがマナーですが、金額によってご祝儀袋のサイズや種類を変えるのもポイントです。
小ぶりのポチ袋に入れて渡すと、「ほんの気持ちですが・・・」というのを伝えることができます。逆に5万円以上を渡す場合は、格式の高いしっかりとした祝儀袋を選ぶようにしましょう。
市販のご祝儀袋には、「金額の目安」が書かれてあるものも多いです。分からない時は店頭で説明書きを確認してから購入するのもよいでしょう。
お車代を渡す際の注意点
必ず新札を用意しましょう
お車代を渡す際は、「あなたに渡すために準備したお金である」ということを表すために、お札は折る場合もそうでない場合も必ず「新札」を用意しましょう。新札は銀行の窓口で簡単に交換してもらえます。
結婚式直前は自分たちでも想定外なほど慌ただしくなりますので、余裕があるうちに早めに用意しましょう。もしもの時のために新札は予定枚数より多めに用意しておくと便利です。
金額はなるべく一律で
意外にも、親族や友人同士でお車代の金額が話題にのぼることは多々あります。その後の交友関係に影響が出ないよう、同じ状況のゲストの方には特に、金額の設定を一律にして公平になるように、十分な配慮をしましょう。
目立たないようにそっと渡すのがマナー
お車代や結婚式に来てくれたゲスト全員へお配りするものでないので、みんなの前であからさまに渡すのも気が引けますし、もらった本人も周りに気を使うことになりかねません。
なるべく仰々しくならないよう、周りに配慮しやすいタイミングや場所を選んでそっと渡しましょう。
当日も祝儀袋と新札を用意しておくと便利
サプライズで余興を披露してくれた友人や、急遽当日に結婚披露宴の成功に尽力してくれた友人に、万が一のために準備しておくと大変安心です。
事前にリストを作成しておく
結婚式は、準備するべきことがたくさんあります。お車代も、あらかじめ渡す人のリストを作成しておくとよいでしょう。
結婚式の数日前までには、パートナーや両親と一緒に、リスト上から抜けている人がいないか最終確認をしておきましょう。
当日渡しそびれた際は、後日早めの対応を!
お車代は結婚式当日中にお渡しするのがベストですが、「何かしらの理由で渡せなかった」という事態もあるかもしれません。その場合は、後日出来るだけ早く、お礼の気持ちを添えて渡しましょう。
遠方にいるゲスト等で本人達から直接お渡しできない場合は、お礼状とともに現金書留を送ったり、品物やギフト券などにして送るのも良いでしょう。
「お車代」を出さないケース
交通手段や宿泊先をこちらで用意している
貸し切りバスやハイヤー、飛行機や新幹線のチケット、ホテルなどをあらかじめこちらで用意しているときには、当日のお車代は渡さないことが多いです。
航空券の比較サイトはこちら>>【ソラハピ】
お互いに出さないと決めている
親しい友人グループ内や、親族間で「互いの結婚でお金を出しあうのは2度手間なので、お車代は出さない」などとルールを決めている場合もあります。
また、ゲストとの間柄によっては「交通費を出さない代わりに」と、こちらからご祝儀を辞退することで相殺するケースもあります。
予算がなくて出せない
結婚式費用に余裕がなく、どうしてもお車代が出せない場合は、「お車代は出すことができませんが、それでもよければぜひご出席ください。」と、最初から負担ができない旨の了承を得たうえで出席してもらうケースもあるようです。
「いらない」と言われた時の対処法は?
ゲストによっては、新郎新婦の負担を考えて、「いらない」とお断りをされる場合もあるかもしれません。
しかし、お車代はお礼の気持ちなので、基本的には相手にいらないと言われても、渡すのが礼儀です。
どうしても現金を受け取ってもらえなかった場合は後日、カタログギフトや品物としてお礼をするという手段もあります。
カタログギフトを贈るならこちら>>アンティナ ギフトスタジオ