スポンサーリンク

ロゴデザインの相場:用途と依頼先で費用はピンキリ。安く抑えるには

デザイン
  • ロゴデザインの費用は数万円~数千万円とピンキリ
  • 制作者の知名度・ロゴを使う媒体により付加価値がつき費用に影響する
  • 安く抑えたいならクラウドソーシングを活用しよう。「ココナラ」は5000円~依頼できてコスパ◎
スポンサーリンク

ロゴデザイン相場表

 CD
(1テーマ)
D
(1点)
カンプ
(1点)
フィニッシュ
(1点)
ブランドマーク9万円9万円4万円4万円
社名ロゴ9万円9万円4万円4万円
ブランドロゴ9万円9万円4万円4万円
コーポレートマーク17.5万円17.5万円4万円4万円
商品名ロゴ4.5万円4.5万円4万円4万円
ストアマーク
ショップマーク
9万円9万円4万円4万円
ペットマーク
キャラクターマーク
4.5万円4.5万円4万円4万円
キャンペーンマーク
キャンペーンロゴタイプ
3万円3万円4万円4万円

※CD:クリエイティブディレクション。企画料:何を作るかの概要決め、デザイナーへの指示を含めた進行管理など。
※D:デザイン。 専門のデザイナーがデザインを作成。
※カンプ:デザイン案。デザインのイメージをつかむ土台の作成。
※フィニッシュ:制作が完了後、印刷用版下データへの落とし込み。

 

この相場は作業料に当たりますが、これだけ払えばロゴができるわけではありません。ロゴの実際の制作料金は下記の5つの要素で決まり、まさにピンキリなのです。

  1. 作業料
  2. 支出経費
  3. 付加価値料
  4. 質的指数
  5. 量的指数

たとえば同じロゴでも、タイプによって金額に違いがあります。会社のコーポレートマークに利用するのと、一時的なキャンペーンで利用するのとでは用途が異なるからです。

 

5000円から手軽に依頼したいなら、「ココナラ」などクラウドソーシングの活用がおすすめ。無料で登録できます。
詳しくはこちらの項目>>コスパ◎ クラウドソーシング

 

1. 作業料:労働に対する費用

平均年収÷12ヵ月÷一ヵ月あたりの標準労働時間165×2で1時間当たりの作業料を求められる

デザインという労働に対して支払われる費用です。一般的な仕事だと、時給という形で金額が設定されることもありますが、デザインの場合は制作者によってかかる時間が全く別なので、1時間当たりの作業料は以下の式によって算出されます。

2.支出経費:外注費・材料費などの費用

ロゴのデザインを行うにあたっては、さまざまな経費が発生するため、この支出経費も費用に含まれます。具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • 外注費
  • 材料費
  • ロケ出張費 
  • 交通費
  • 雑費
  • 通信費

3.付加価値料:ロゴの付加価値に対する費用

質的指数+量的指数=付加価値料

制作物、つまりロゴが持つ付加価値に対して支払われる費用です。

例えば、同じデザインのロゴであっても、下記により付加価値が左右されます。

  • 制作者の能力・知名度:質的指数
  • ロゴを用いるキャンペーンや広告の規模:量的指数

4.質的指数:作者の能力を表す数字

質的指数で示される作者の能力とは、デザインの能力だけでなく、知名度なども含んだものです。また、質的指数はロゴの制作費用を算出するときに掛けられるため、指数が大きい依頼先ほど費用が高くなります。

 

実際の指数に関しては当事者間の協議によって決定されます。

発注先で値段が変わる

トップクラスのデザイナーともなると、1つのデザインで数千万円以上になる可能性も…デザイン事務所に依頼すると10万円程度、受賞歴があるともっと高くなります。

 

一方で、「クラウドソーシング」のようなプラットフォームを利用すれば5000円から依頼できます。

詳しくはこちらの項目>>コスパ◎ クラウドソーシング

5.量的指数:使用媒体の規模を表す数字

量的指数とは、制作物が使用される媒体の大きさ・数量など、作者の能力・知名度を表す「質的指数」以外でデザインに付加価値を与えるものを表す数字です。

 

例えば、大きな媒体や発行部数の多い雑誌・広告に掲載する場合、付加価値が上がり、デザイン料も高くなります。この量的指数は制作物の料金を大きく左右します。

ロゴの使用目的により変わる金額

  • コーポレートロゴ
    費用は高め。一般的に会社のロゴは長く使われるため重要度が高く、デザイナーがそそぐ労力も大きい
  • キャンペーンロゴ
    費用は安め。一時的にしか使われないものや展開規模の小さいものとなると、重要度は低い

何を目的とするかという点は、発注の際にしっかり共有しておきましょう。

その他の費用項目

実際にデザイン会社などから送られてくる見積もりでは、紹介したような項目以外の項目も見かけることも少なくありません。例えば、以下のようなものがあります。

  • デザイン費:デザインをするという行為に対する費用
  • CI/VI作成費:CI(コーポレート・アイデンティティ)やVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)の作成に対する費用
  • 提案数:複数のデザインを制作する場合の提案数による金額
  • 修正数:できあがったデザインに対する修正数による金額

※CI/VIとは:ロゴマークの指針のようなもの。企業価値を高めるためにデザインイメージを統一させ、誰が見てもその企業がわかるようにロゴマークを使うための戦略の一つ。

 

このように、ロゴデザインの費用は、制作物そのものに対する費用だけでなく、デザイナー・経費・修正数などさまざまな要素により決められています。実際にデザインを発注する場合、これらの費用項目をしっかり確認して納得したうえで発注しましょう。

【豆知識】格安で作られた世界の有名ロゴ

デザインを依頼するにあたって費用は重要要素ですが、全てを決めるわけではありません。世界的にも有名なロゴの中には、意外にも安価な値段で作られているものもあるのです。

 

例えば、誰もが知るナイキのロゴは日本円にして約2800円、ツイッターのロゴはそれより安い1200円なのだそうです。

 

有名なデザイナーがデザインを行うと、付加価値がつくため高額になります。一方でそこまで有名でないデザイナーで価格が安くても、世界的なデザインを作り出すことができるのです。

スポンサーリンク

ロゴマークはどのように活用される?

新規事業・プロジェクトの立ち上げ

新しい会社の立ち上げ、新規プロジェクトの発足、独立など、新規事業がスタートするときにはその事業を象徴するようなロゴマークが作られます。

 

ロゴはその事業やプロジェクトを表すものとなるほか、マークでその事業の存在を覚える人もいます。その事業の象徴としてロゴマークを持つことで、アピールにもなります。

企業のイメージ刷新

会社として新しいステージを迎えるタイミングでロゴをリニューアルすることで、従来の会社のイメージからリブランディングするという意味合いがあります。

 

長年親しんできた会社のロゴが、あるときを境に新しいものに刷新されることがあります。これには、さまざまな理由が考えられますが、例えばその一つが世代交代によるロゴマークの変更です。

企業の周年記念

ロゴを使うことで、祝うだけでなく、見ている人に歴史の長さを感じてもらえるというメリットがあります。

 

例えば、会社ができて10周年というタイミングの年に、10周年記念を祝うためのロゴを作ることがあります。「10」という数字を大きく表して10周年を表現しているものなどが見られます。

スポンサーリンク

ロゴが果たす役割とは

企業がロゴを持っていたとしても、ロゴ自体は直接利益を生み出すわけではありません。では、ロゴにはどういった役割があるのでしょうか。以下の4つについて紹介します。

  • ブランディング
  • 認知度の向上
  • 社員のモチベーションや帰属意識を高める
  • 想いを表現する

1.企業・サービスのブランディング

ブランディングとは、そのブランドを作り上げていくための活動のことを意味します。

 

ロゴは企業やサービスのブランディングにおいて大きな役割を果たします。他のサービスや会社、商品との差別化にも役立つため、特徴的なロゴを持つことで、ブランドとしての地位の確立を期待できるのです。

 

もちろんブランドを形成する要素はロゴだけではありませんが、ナイキやツイッターは、社名を聞いただけでロゴマークをイメージできる人が多いでしょう。使ったことのない商品でも見慣れたロゴがついているから、安心して購入した経験のある人もいるのではないでしょうか。

 

このように、ロゴがブランドの顔となって、ユーザーの中にブランドのイメージを作り上げていくのです。

2.認知度の向上

人間が得る情報の多くは視覚に由来しているとされており、ロゴも人の視覚に訴えかけるものです。まずは多くの人に認知してもらいたい、という状況であればロゴがあることで認知度を向上させられる可能性があります。

 

印象的なデザインであれば、そのロゴを見た人がブランドや会社名を覚えるかもしれません。

 

その会社の商品やサービスを利用していない人にも、ロゴで商品・サービスを認知されるという状況を作ることができるのです。

3.メンバーのモチベーション・帰属意識を高める

ロゴは、そのチームや企業を象徴する存在です。ときには自分のアイデンティティの一部として、そのロゴを背負えることに誇りを感じる人もいるでしょう。つまりロゴの存在が、組織に対する帰属意識を高めることにつながるのです。

 

最も分かりやすい例がスポーツです。例えばサッカーチームの選手やサポーターは、チームのロゴに誇りを感じ、選手は大きな責任感のもと、そのロゴを背負って戦います。また、スタンドではサポーターが、ロゴが書かれた大きなフラッグを掲げることもあります。ロゴのもとに選手やサポーターが一体となって戦っているというわけです。

 

一見するとロゴはただのマークですが、たくさんの人をまとめる力を持っています

4.企業・サービスへの想いの表現

ロゴは、文章のように多くのことは表現できませんが、コンセプトや想いをデザインに載せることができます

 

ロゴを通してそういった想いを伝えることができれば、その企業の認知度や価値が高まっていくことが期待されます。また会社として統一されたロゴがあり、そのロゴに込められた想いを社員に共有することで、会社の軸を持つことができます。

スポンサーリンク

ロゴデザインの依頼先 コスパのいいところは?

1.広告代理店

広告代理店というとCMやイベントで活躍しているイメージがあるかもしれませんが、ロゴデザインを行っている会社もあり、ロゴ制作以外のブランディング施策も合わせて依頼できます。

 

例えば、新規キャンペーン用にロゴを作って、新しいロゴを反映させたキャンペーンサイトの展開も依頼するといった形です。

2.デザイン事務所

安いものだと数万円から依頼することも可能ですが、有名なデザイナーが所属している事務所では、費用は高くなります。

 

デザイン事務所にも大小さまざまなものがあり、費用にも違いがあるため注意が必要です。事務所のホームページに料金プランが掲載されているケースもあります。

3.コスパ◎ クラウドソーシング

クラウドソーシングを活用してロゴデザイン作成を依頼する

クラウドソーシングサイトにはさまざまなスキルを持った在宅ワーカーが登録していて、オンラインで手軽に業務を委託することができます。フリーランスのデザイナーが多く、費用が比較的抑えられることから注目が集まっています。

 

クラウドソーシングでは、直接顔を合わせることはほとんどありません。デザイナーはメッセージの依頼文からデザインしていくことになるため、しっかりとコンセプトやイメージを伝えることが大切です。

おすすめは「ココナラ」

ココナラ

  • ロゴデザインは5000円~。予算に合ったデザイナーを見つけやすく、料金が分かりやすい
  • 制作サンプルや実績を確認して依頼できる
  • 会員数100万人以上、取引件数300万件突破
  • サポート体制万全。トラブルが起こっても全額返金サポートあり
スポンサーリンク

ロゴデザイン依頼の流れ

実際にロゴデザインを依頼する場合の流れについて確認していきましょう。

下記2パターンを紹介します。

  1. オーダーメイドで制作する
  2. ロゴを購入してアレンジする

1.オーダーメイドの場合

  1. 制作会社などに申し込み
  2. 制作会社からの連絡、今後の進め方などについての確認
  3. 打ち合わせ
  4. デザインサンプル提示
  5. 修正
  6. 納品

オーダーメイドの場合、一からデザインを作り上げていくことになるため、ロゴのコンセプトや使用目的、ロゴに込める想いなど細かい部分まで具体的にデザイナーに伝えるようにしましょう。必要に応じて対面で打ち合わせを行うなどしっかりコミュニケーションを取ることが大切です。

2.デザイン案を購入する場合

インターネット上で販売されている、デザイン済みのロゴマークを選んで購入して、販売している制作会社にアレンジを依頼することもできます。

 

おすすめサイトはこちら>>

 

地域別にデザイン事務所を検索する

 

アレンジ依頼の流れは以下の通りです。

  1. ロゴマークの選定
  2. 販売している制作会社に申し込み
  3. 制作会社から連絡&アレンジ内容の確認
  4. デザインサンプル提示
  5. 修正
  6. 納品

既存のデザインを利用するとは言ってもアレンジが加わるため、制作会社には細かい部分までしっかりと伝えましょう。また、修正回数についても確認しておくことで、後々のトラブルを回避することができます。

スポンサーリンク

発注先選びのポイント4つ

1.クリアな見積内容

見積もりの各費用項目の料金に対して、その金額が設定されている理由、またこちらの不明点に対して丁寧な説明があるか確認しましょう。その時点で不明点がクリアにならないようであれば、依頼は避けたほうがいいでしょう。

 

安く抑えたければ1万円ほどで制作することも可能ですが、デザイナーの能力や付加価値といった点では、やはり劣ることも。

2.豊富な制作実績

制作実績は大きな判断材料になります。過去に受注した制作物は、サイトやSNS、クラウドソーシング上で確認できます。テイストや雰囲気などを把握したうえで、どの事務所・デザイナーに依頼するのか関係者の間ですり合わせておきましょう。

3.密なコミュニケーション

こちら側の要望を細かく聞いてくれたり、進捗状況を逐一報告してくれたり、細かいコミュニケーションを取れるかどうかも重要なポイントです。

 

事前に見積時点で、どういうときに連絡をくれるのか確認しておきましょう。

4.修正対応の有無

ロゴに納得できない場合は修正を依頼することになりますが、事務所・デザイナーによっては修正回数を事前に決めているケースがあります。特に、下記のことは事前に確認しておきましょう。

  • 修正回数(無制限の場合もあり)
  • 修正1回に対する費用

 

 

参考:JAGDA:デザイン料金表

かんたん!広告づくり

ロゴ作成デザインに役立つまとめ

タイトルとURLをコピーしました