日本だと”ギャンブルは悪だ!”みたいな風潮があるけれど、パチンコ店とか競馬は昔からあって許されているよなぁ・・・。なんでだろう?
こんな疑問にお答えしたいと思います。
- 日本のギャンブルの歴史は確認できる範囲では飛鳥時代から続いている。
- ギャンブルには政治経済を支える力がある反面、国民の統率力を失う恐れを持つ。
スマホからオンラインカジノで遊べたりと、現代ではギャンブルがより身近な存在になってきている。
日本のギャンブルの歴史
日本のギャンブルの歴史は意外と古く、遡ること飛鳥時代にはすでに存在していたことが歴史書を見るとわかります。
ここでは飛鳥時代からIR法案(統合型リゾート整備推進法案)まで振り返っていきたいと思います。
飛鳥時代
日本最古の歴史書「日本書紀」には、西暦685年に、天武天皇が”博戯”と呼ばれる盤ゲームを見物されたと記載されています。
以下引用
かけごとの習俗は古くからみられ,《古事記》に秋山之下氷壮夫(あきやまのしたびおとこ)と春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)が伊豆志袁登売(いずしおとめ)をめぐり妻争いをし,衣服をぬぎ山河の産物を備えて,かけごとを行ったとある。遊戯としての賭博の初見は,685年(天武14)9月に天武天皇が大安殿に御して王卿らを呼び行わせた博戯で,御衣,袴,獣皮などを下賜した。このときの博戯は,中国から渡来した双六,樗蒲(かりうち)の類であったと思われる。
引用:日本書紀 天武14年9月条
意外と古い時代から賭博は存在していたようですね。
戦国時代
戦国時代といえば合戦の時代です。足軽たちは命を賭けて戦場に赴くことになります。
そんな合戦も勝てば相手領土から略奪行為(乱取り)ができるため、合戦自体もギャンブルのような感覚も併せ持っていました。
しかし命を賭ける合戦は、足軽たちに重いストレスをかけてきます。そんなストレスを解消したり士気を高めたりする上で行われていたのもギャンブルになります。
この時のギャンブルといえば、盤などの道具を運ばなくても気軽に賭博ができるさいころの数字だけで勝負ができるゲームが賭博として利用される他、持ち歩きが楽なポルトガルから長崎を通じて全国に広まったカルタも賭博ゲームとして武士たちの間で人気をあつめました。
またカルタはさまざまな禁止令をくり抜け、花札のようなスタイルに替わって江戸時代まで人気を集める賭博の一つになりました。
そんな足軽の間で大ブームになったギャンブルですが、戦場ではお金があっても意味をなさないので、食料や衣服、最後には武器防具まで賭けてしまうことが一般的だったそうです。
そんなわけなので、いざ戦場に立った際にはふんどし一丁の竹槍足軽がいたり、その逆もまた然りだったそうです。それでも再起に燃えるふんどし足軽が戦果を上げたりしていたそうなので、やはり士気の継続効果といった面では役に立っていたようですね。
ただギャンブルが広まることで、賭け金の調達として無法な略奪行為が行われてしまうことや、戦場での戦力低下を招いてしまうことの方がデメリットとして大きかったようで、何度も足軽と禁止令の戦いになりますが、最終的に衣服や武器防具もレンタル品になることが増えてきた背景もあり、禁止になったようです。
当時の情景を表している”塵塚物語”には以下のように記述が残っております。
大将から軍夫に至るまで盛んに博奕を打つので、山のように積み重ねた金銀、青銭もあっと言う間に失われた。賭けるものがなくなると人々は合戦に必要な武具や馬具まで持ち出すので、戦場には装束の整った者は少なかった。兜だけ被って素肌の人もあり、鎧の胴だけ着て兜も太刀もないものがいた。
興味のある方はぜひ読んでみてください。
江戸時代
江戸時代には、現在の宝くじとほぼ同じのシステムで、公営賭博として”富籤(とみくじ)”と呼ばれた寺社による宝くじも発行されていました。
またニワトリを闘わせて賭ける”闘鶏”など、様々な方法で禁止令をくぐりぬけるギャンブルが生まれたほか、現代でも存在しますが、闇で行われるさまざま賭博が流行しました。
富籤については以下引用
江戸時代から流行した一種の賭博的興行。興行主が富札を売り出し、それと同数の木札を箱に入れ、所定の日に、箱の小穴から錐(きり)で突き刺して当たり番号をきめ、規定の賞金を与えた。興行主は売上額から、賞金の総額・必要経費を差し引いたものを収得する。多く寺社が興行を許されて修復財源とした。江戸では谷中感応寺・湯島天神・目黒不動の富が三富と称されて有名であり、京・大坂辺でも盛行した。古くは「富突」「富」などと呼ばれた。万人講。
引用:精選版 日本国語大辞典
明治時代〜戦後
明治時代になると、賭博に対しての”賭博犯処分規則”が制定された他、ギャンブルに使う道具に対してかかる税金がかかる法律(骨牌税法)も制定されギャンブルに対する規制が厳しい時代になりました。
しかし第二次世界大戦が終わった戦後は、ギャンブルが違法でありながら、宝くじや競馬などのギャンブルが公営になり注目をあつめます。日本国内にはパチンコ屋がうまれ今に至っています。
こうしたギャンブルの再興した背景は、やはり資金を集めなければならないという、やむをえない事情がつきまとっています。
競馬の由来は軍馬育成の馬匹改良のためで、莫大な経費が掛かるのでギャンブルにして運営を黒字化させましたし、競輪やボートなどの公営ギャンブルは第二次大戦後の復興資金確保のため、地方自治体に開催権を認可したという経緯があります。
今の時代も悪く言われ続けているギャンブルですが、いつの時代においても水面下で政治を支えていたのもまたギャンブルだったというわけですね。
現代社会
今後のスケジュールとしましては、IR誘致に挑む自治体から国が最大3箇所を選び、2022年後半~2023年頃に正式にIR候補地として認定する、というスケジュールとなっています。
またこうした実際に建てられるカジノ以外にも、”オンラインカジノ”という存在が徐々に日本に浸透してきています。(オンラインカジノについては、次のギャンブルのウェブサイトを参照してください。)
コロナ渦で外出がままならないことから、自宅で携帯を使って気軽にプレイできるオンラインカジノが注目されているのも利用者増の要因の一つともいわれています。ストレス解消のニーズに合わせてギャンブルが浸透するという点も、いつの世においても同じようですね。
日本の公営ギャンブルは?
ここでは先程の歴史紹介の中で語らなかった、現在も残る日本の公営ギャンブルについて紹介したいと思います。
公営ギャンブルの種類
ギャンブルの歴史からわかるように、第二次世界大戦後、日本では公営ギャンブルが設定され、ギャンブルが違法ではなく娯楽として楽しめるように制定されました。そして現在、日本で認可されている公営ギャンブルは以下の6つです。
- 競馬
- 競輪
- オートレース
- 競艇
- 宝くじ
- スポーツ振興くじ
それぞれの公営ギャンブルには法律が設定されており、競馬は農林水産省の管轄、宝くじは総務省管轄、などギャンブルによって管轄する省庁が異なります。
ちなみに最も身近なギャンブルであるパチンコは、公営ギャンブルではなく、準公営ギャンブルと認識されています。そのため独自の法律は存在しません。管轄は警察庁になります。
日本人は、ギャンブル依存症になりやすい?
2014年に厚生労働省研究班が実施した、ギャンブル依存症の調査(「意図していた以上にギャンブルをしたことがある」など20項目を尋ね、5項目以上の該当を依存症の疑いありとするもの)によると、「日本のギャンブル依存症患者は536万人」という調査を発表し物議をかもしだしました。
ただし、国際比較研究においては、質問そのものを正確に翻訳し実施しても、質問の回答は住んでいる国の価値観や文化が影響するので、必ずしも同じように質問意図を受け取られるとは限らないといわれています。
たとえば、日本のようなパチンコ店が全国いたるところに点在している、いわゆる身近にギャンブルが存在する国では、他国とくらべるとギャンブルに参加する率が高くなり必然的にギャンブル依存症の%が高くなるとともいわれているからです。
新しいギャンブルスタイル
日本では、2016年にIR法案(統合型リゾート整備推進法案)が成立しました。
これは長年違法であったカジノが解禁される法案であり、カジノという言葉を日本国内で身近にした法案でもあります。
この新しい法案の影響やコロナの影響によるステイホームの影響もあり、日本語でプレイできるオンラインカジノも多くなってきていることから、現在オンラインカジノでプレイする日本人ユーザーが急増してきているようです。
オンラインカジノでプレイするのは、違法か合法かという疑問が頭をよぎりますが、今現在日本でオンラインカジノをプレイすることは違法でも合法でもないグレーゾーンとして取り扱いされています。
ただし、日本で運営されているオンラインカジノは、日本では営業許可がとれないので違法になるなどのいくつかの注意点があります。今現在のオンラインカジノでは、信頼性のある安全なオンラインカジノを選ぶことが重要のようです。
このオンラインカジノについては別記事でまとめてありますので、こちらをご確認下さい。
まとめ
- 日本のギャンブルの歴史は確認できる範囲では飛鳥時代から続いている。
- ギャンブルには政治経済を支える力がある反面、国民の統率力を失う恐れを持つ。
- スマホからオンラインカジノで遊べたりと、現代ではギャンブルがより身近な存在になってきている。